江戸時代では静岡県は、駿河(現・静岡市)、遠江(現・浜松市)、伊豆の3つに分かれていました。
現在、静岡県では静岡市と浜松市が政令都市となっており、県庁所在地は静岡市にあります。
静岡市と浜松市の市民性は全く違いますが、江戸時代から国が違うので違って当たり前なんでしょうね。
静岡市民
穏やかで落ち着いた雰囲気の人が多い。
文化的イベントや伝統行事が好き。
自然環境を楽しむライフスタイルを重視。
浜松市民
浜松祭りの影響で、情熱的で活気のある気質の人が多いとされる。
車社会の影響で移動距離が長い傾向がある。
食にこだわりを持ち、外食文化が発展。
写真:江戸幕府(1862年)の「駿河」が静岡市、「遠江」が浜松市
静岡県
コメント(10)
おはようございます。
いつ頃、どういう理由で正反対になったのでしょう?(^^)
私は浜松住民です。
浜松の良さは特別意識していませんが
静岡市は駅前も活性化していて、
皆さん品があって素晴らしい所だと思います。
浜松市民は、プライドが高い? のでしょうか。 静岡市民は、能動的? だとか(笑)
溶射屋さん、こんにちは。
地域性ってありますよね。鳥取県は全県的に静岡市寄りな気がします!(^^)!
今日もよろしくお願いします。
こんにちは
同じ静岡県民ですが矢張り浜松駅に降りるとそれは解りますね。
勢いという物があり違いますね。
ぽちっ
こんにちは!
静岡は広いので県民性にバラツキがあっても仕方ないと思います。
東海エリアと言いつつ、伊豆方面なんて殆ど関東ですし。方言にもばらつきがありそうですね。
こんにちは。
同じ県で近くの地域なのに地域性が違うのですね。
人間だもの色々違う所はありますね。
おはようございます。
1つの県でこのような違いがあるんですね。
静岡が東の東京・浜松が西の大阪といったように、
日本の東西で分かれる地域も関係するのかな?
そんな事を考えています。
面白いお話ですね♪
私はいつか浜松観光したいです。
☆
おはようございます。
戦国時代のドラマを観ていると、地理関係がイマイチわかりづらかったです。
今日のち図を見て、そうか!とわかりました。
ありがとうございます!
ぽちっ