他人の事は本当に良く見えるものですが、自分の事は全く見えないものです。
自分が、どのようになっているのかを知ることは本当に必要なこと!
回りを変えるのではなく、自分が変わることで回りが変わっていく。
頭では理解していて、変えたつもりでいても、回りから見ればなんにも変わっていない!
本気で変わるって難しい・・・。
まずは、いかに自分のことを知るかですが、結婚しているなら奥さんやご主人に聞くのが一番かもしれません!
2017_01/22
他人の事は本当に良く見えるものですが、自分の事は全く見えないものです。
自分が、どのようになっているのかを知ることは本当に必要なこと!
回りを変えるのではなく、自分が変わることで回りが変わっていく。
頭では理解していて、変えたつもりでいても、回りから見ればなんにも変わっていない!
本気で変わるって難しい・・・。
まずは、いかに自分のことを知るかですが、結婚しているなら奥さんやご主人に聞くのが一番かもしれません!
2017_01/16
土曜日は大久保寛司さんとお招きしての社員勉強会を開催しました。
私は大久保さんの講演DVDを持っているので、何回も聞いていますが、聞く度に新鮮さを感じるんです。
・・・・ということは、実践ができいないということなのでしょうね。
今回も数多くの気づきや学びがあったのですが、ノートに書ききれないことが多かった中、メモ書きできたのは、
「評価をして欲しいと思う側と、相手のこと理解しようとする側では、後者のほうが人間的には成長することになる」
「自分が思う自分と、回りが見た時の格差は格段の差がある・・・自分のことは全くみえないもの」
「他人は他人に言われても動かないもの。リーダーは言った通りのことを主体性を持って動いて貰うのが仕事である」
「小さな人間は、小さなことをしたことして『凄いことをした』というが、大きな人間は、大きなことをしても『大きなことなんてしていません』という」
大久保寛司さんの言葉に目からウロコ状態になった方は多かったのではないでしょうか?
大久保寛司さん
村田ボーリング技研社員勉強会
2016_12/25
弊社主催の社員勉強会も来年1月開催を入れると21回目で、一番最初の一般対象向けの講演会を入れたら22回目となります。
今までお招きした講師は、五日市剛さん、福島正伸さん、中村文昭さん、香取貴信さん、木下晴弘さん、北原照久さん、ルース・ジャーマン・白石さん、大久保寛司さん(2017年1月14日開催)と、どの講師も3時間の講演時間があっという間に過ぎて、しかも元気をもらう人たちばかり。
ちなみに、社員勉強会ですから基本的には就業時間内ですが、関係ある皆さまにも聞いてもらいたいので一般公開しています。
色んな講師から多くの気づきを得ることで、よりよい人生を送って貰いたいと思っていますが、どんな素晴らしい話や感動する話を聞いても、自分を変えて行こうと思わない人は絶対に変わることはありません。
少しでも自分を変えたいと思っている人にとっては楽しみな時間に違いありません。
結局のところ、より良い人生を送ることができるかどうかは、他人から得るものではなく、自分次第ということですね。
村田ボーリング技研主催・社員勉強会のご案内
講 師 大久保寛司氏
日 時 2017年01月14日(土)
会 場 静岡グランシップ 11階・会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区池田79-4 東静岡駅前
開 場 12時30分
開 演 13時00分 13時〜16時30分 (途中20分休憩あり)
入場料 一般・・・2500円 高校生以下・・・500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar
2016_12/14
「指先を自分に」の大久保寛司さんと「自立型経営」の福島正伸さんは仲が良く、福島正伸さんがガンにかかった時に色んな支援をしたそうです。
そんな大久保寛司さんを弊社主催の社員勉強会(一般公開)にお招きします。
何か問題があると、つい「相手が悪い」と、ほこ先を他人に向けようとする・・・、本当は自分が問題なのに!
大久保さんのお話しを伺っていると数多くの学びを得ると共に、数多くの反省もさせられます。
私なんか反省の連続ですが・・・・・・。
今回は特別ゲストとして、2011年に宝塚劇団を退団後、三陸沖北部地震の被災地域を2年以上をもの間個人でボランティア活動を行った「妃乃あんじ」さんもお招きし、「華やかな宝塚の世界から被災地復興支援へ」と題してお話ししていただきます。
「指を自分に」
指先を相手に向けている間は何も解決しない
逃げても、いつかは乗り越えなければならない
やけをおこしても、ふてくされても
よくなることは一つもない
恨んでも、相手の責任にしても
何も解決することはない
自分に指を向け、どこまで己の責任と思えるか
そこから、次の道が開けてくる
日 時 2017年01月14日(土)
会 場 静岡グランシップ 11階・会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区池田79-4 東静岡駅前
開 場 12時30分
開 演 13時00分 13時〜16時30分 (途中20分休憩あり)
入場料 一般・・・2500円 高校生以下・・・500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar
追伸
福島正伸さんを2017年7月8日(土)の弊社主催の社員勉強会(一般公開)にお招きすることになりました。
大久保寛司氏講演会
2016_11/25
10年前から、年2回、元気の出る先生をお呼びして社員勉強会を開催しています。
開催する理由としては、
1,元気のある講師の話しを聞いて、元気をもらう。
2、社員と価値観を共有する。
こんな理由から始まりましたが、現在では、社員のご家族やご縁のある方にも開放してお聞きいただいております。
2006年 五日市剛さん
2007年 五日市剛さん・中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん・中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん
2015年 木下晴弘さん・ルース・ジャーマン・白石さん
2016年 中村文昭さん・福島正伸さん
2017年 大久保寛司さん(予定)
ちなみに、来年1月7日(土)は 大久保寛司さんをお招きする予定にしています。
大久保寛司さんは、元日本IBM社員で、CS(顧客満足)部長を最後に51歳で退職し「人と経営研究所」を設立。
退社後の2年間の間に、IBM社長を含め全役員に対して5回の役員研修を開催したそうです。
辞めた社員に対して、資本金1353億円の大会社が、5回も役員研修の依頼を出したということだけでも凄い方だとご理解いただけるのではないでしょうか!
「指を自分に」
指先を相手に向けている間は何も解決しない
逃げても、いつかは乗り越えなければならない
やけをおこしても、ふてくされても
よくなることは一つもない
恨んでも、相手の責任にしても
何も解決することはない
自分に指を向け、どこまで己の責任と思えるか
そこから、次の道が開けてくる
大久保さんのコーディネートする視察会に出席したり、書籍やCD,DVDを読んだり、見たり、聞いたりする度に、気づかされることばり。
今回の講師も素晴らしい方です!
今回は特別ゲストとして、2011年に宝塚劇団を退団後、三陸沖北部地震の被災地域を2年以上をもの間個人でボランティア活動を行った「妃乃あんじ」さんもお招きし、「華やかな宝塚の世界から被災地復興支援へ」と題してお話ししていただきます。
日 時 2017年01月14日(土)
会 場 静岡グランシップ 11階・会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区池田79-4 東静岡駅前
開 場 12時30分
開 演 13時00分 13時〜16時30分 (途中20分休憩あり)
入場料 一般・・・2500円 高校生以下・・・500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar
2016_11/16
私の不得意としている事かもしれません。
もともと話しが上手くないので、思っていることがそのまま伝わらないことがあります。
大久保寛司さんは「相手の立場から物事を見ながら、考える」ということが重要だと。
「自分が何を言ったか」ではなく、「相手にどう伝わったか」がはるかに大事であり、思いがが行動になってはじめて成果を生み出すことになるので、行動として実践されない限り「思いは伝わっていない」ということになる。
「なぜわからない」と相手に指を向けるのではなく、「どうすれば理解してもらえるか」と、自分に改善の指をむけるようにすることだと。
つい相手が悪いと言い勝ちですが、常に自分に指を向けることが大事ですね・・・・。
大久保寛司「仕事の壁を破るヒント」
2016_11/08
大久保寛司さんから数多くのことを学んでいます。
以下は「仕事の壁を破るヒント」気づきの60話の中の「自己研鑽」を図るの10項目。
タイトルだけを並べましたが、どれも実践出来ていない自分に反省です。。
会社は社長の器で決まるといいますが、やはりトップの器を大きくする努力をすることは大事なことですね。
「自己研鑽を図る」
ダイアモンドの原石はまぶしい光を放ってはません。どうしたらその輝きを得られるのか?
その方法は、ただ一つです、それは「磨く」以外にはないのです。
これは人間も同じだと思います。
人間一人ひとりが磨き続けるかどうかにかかっています。
いかにして自分を磨き高めていくか・・・
1、自分の可能性をどこまで信じているか?
2、向上しようとしているか?
3、あなたの表情は生き生きとしているか?
4,あなたは全力を尽くしているか?
5,能力向上の目標を持っているか?
6、何かに挑戦しているか?
7、常に問題意識を持っているか?
8、仕事の進め方を改善しているか?
9、他人から学んでいるか?
10、自己研鑽に投資しているか
大久保寛司さん