社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2013_04/03

新人に話したことの一つ!

新入社員に2時間近くの話しをしましたが、その中の一つをご紹介します(^^)

ブログやFacebookに毎日投稿していると常にネタがないかなとアンテナが高くなるのと同じで、

常に「ツイている」思っていると、身の回りのツイていることに気づくようになり、ツキ引き寄せ寄せられます。、

反対に
「ツイていない」と思っていると、身の回りのツイていないことに気づくようになるのでツイていないことを引き寄せることに。

心から「いつもツイている」と思っている人はきっとツキの人生を歩んでいるのではないでしょうか。

・・・・・というより、どんなことにも「ツイている
」と思えるようになり前向きに取り組めることができるようになるのかも知れません(^^)

こんなような事を色んな角度から話しをしましたが、一つでも得るものがあれば嬉しいなぁと思っています。

ちなみに、下記写真は新人のお世話をしている「勝◯さん」ですが、彼が1997年に入社した時の写真が出て来ました。

たぶん自己紹介をしている所だと思うのですが、とってもういういしいじゃぁないですか!^_^;

新入社員は今日から公益財団法人モラロジー研究所主催・
新入社員セミナー(2泊3日)出席のため千葉県柏市に移動します。


勝◯さん

勝◯さん・1997年入社\(^o^)/


16年後の勝◯さん

16年後の勝◯さん^_^;

2012_09/25

良い事を意識する

9割の良いことがあっても、1割の悪いことを見て「ツイていない」と言う人もいれば、

9割の悪いことがあっても、1割の良いところを見て「ツイている」と考える人もいます。

人間というものは意識しないと悪いことを考えがちなので、「ツイていることを意識する」ということは非常に重要なことではないかと思っています。

ツイていることを無意識に思うことができるようになれば本当にツイている人生を送ることができるんじゃぁないかなぁ!(^_^)
 
静岡市内
静岡市内の空模様・・・遠くに富士山が見えます!
 

 

2011_10/11

ツイてる・ツイていない

常に「ツイてる」と思っている人は、

「ツイていないことも山ほどあるにも係わらず、ツイていることのほうに気が向いている人

逆に「ツイていない」と思っている人は、

「どれだけツイていることが山ほどあるにも係わらず、ツイてないことに気が行っている人

自分の価値観で、「ツイてる」・「ツイていない」を決められます。

多分、

プラス発想する人は「ツイてる」を選択し

マイナス発想しがちな人は「ツイていない」を選択するのではないでしょうか?

僕は、人を採用する時、「ツイてる」と思っている人を採用するようにしています(^^)

松下幸之助さんの「ツイている人を採用しなさい」と言う意味が分かるようになってきた今日この頃です(^^)

 
静岡駅
静岡駅:駅前にあるブケ東海より!
 

2011_04/21

ツイてる人生を送るには?

昨日のブログで「意識をした途端に、そのことが身体の五感で感じることが出来る・・・」ということを投稿しました。

例えば、繁華街を歩いていて、「今から、赤色が目に飛び込んでくる」とイメージした途端に、「あそこにも、ここにも」と、赤い色をしたものに気が付くようになります。

この考え方が正しいとすると、

常に「ツイている」と思っていると、「ツイていることに気が付くようになり、ツイていることを、たぐりり寄せられる」・・・そてしツイている人生を送ることが出来る。

常に「ツイていない」と思っていると、「ツイていないことに気が付くようになり、ついていないことを、たぐり寄せてしまうことになる」・・・そして、ツイていない人生を送ることになる。

・・・・と言うことは、「私はいつもツイて、ツイてしょうがないなぁ」とワクワクしているだけでツイている人生を送ることができると言う訳です (^^)
 
夕焼け

夕焼け

 

 

2010_09/09

ツキの大原則(SBS学苑セミナー)2/2

9月4日(土)にSBS学苑主催の公開講座西田文朗氏の「ツキの大原則」を受講してきました。

半年ごと開催されるこの公開講座には都合が付けば出席していますが、その都度色んな気づきがあります。

2時間半で3,150円の受講料はとっても安いと思います♪

さて、西田氏の色んな話の中で皆様にお伝えしたかったこと、

氏が長年、脳に関する研究を行って分かったことは、

いつも「ツイていないな・・・・」と思っている人は、

脳が敏感に察して、「あっ!!自分はツイていないんだ」

「だったらツイていない場面を作らなきゃ」となるそうです。


反対に、

「いつもツイてるなぁ・・・」と思っている人は、

脳がそれに反応して、「あっ!自分はツイいるんだ・・・」(^^)

「だったらツイてる場面を作らなきゃ!」となるそうです


いつも「ツイてる」と思ってワクワクしている人と、

いつも「ツイていない」と思ってしょぼんとしている人では人生が180度違うように思います?

 
ツキの大原則

ツキの大原則

 
勝○さんと溶射屋

 勝○さん(左)と溶射屋(右)・・もう出来上がっています(^^ゞ

 

今回のセミナーは社員の勝○さんと、橋○さんの3人で受講しました。

終了後に近くの居酒屋で軽く1杯(^^)

橋○さんは途中で用事があるので先に帰りましたがうっかりと写真を撮り忘れました(^^ゞ

 
駅南酒場

しぞ~かグルメ・駅南酒場:静岡駅(駅南側)から徒歩2分程度の場所にあります(^^)

 

2009_03/21

ツキを呼ぶ魔法のシール

18日に飛び込みで来社した某生命保険会社の2人の女性。

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」で有名な「五日市剛さん」をお呼びしての村田ボーリング技研・社員勉強会にも出席してくれたそうです。

ちなみにこの社員勉強会は500人収容の会場!!

五日市剛さんは、

嫌なことがあったら・・・・・・「ありがとう!」

思うことが実現しました・・「感謝します!」

ツキが巡ってきますように・・「ツイてる」

・・・と言っていれば「ツキが巡って来ます」と話しています(∩.∩)

突然の来社なので立ち話でしたが別れ際に写真のシールを貰いました。

弊社主催の五日市剛さんの話しを聞いて自から作ってもらったそうです。

しかも金色シールはやるところがなく九州(だったかな?)に発注しているのこと!!!

このシールはお客さんに大好評だそうです(o^^o)

DSC_7710

 ツキを呼ぶ魔法のシール

 
tuki

講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」・・・現在の発行部数110万部・・・・興味のあるかたはこちらで販売しています。