社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2018_01/31

「ツイてる、感謝します」

もう既に数多くの皆さまが読まれている、五日市剛さんの講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」

全くツイていない人生を送っていた五日市剛さんが、イスラエル旅行中に偶然に出会ったおばあさんからツキを呼ぶ言葉を教わる。

それは、「感謝します」「ありがとうございます」の2つの言葉。

その言葉を呪文のように唱えていたら、ツイてツイテ仕方がない人生になったという話しですが、講演録初版発売の2004年以前に内容を知っていました。

実はこの五日市剛さん、以前は弊社の仕入れ先の担当技術者(博士)だったんです。

休日、五日市さんの務める会社に家族と知人で訪問して3時間みっちりお話を伺ったことがありましたが、その日から我が家の家訓は「感謝、ありがとう」となったのはいうまでもありません。(笑)

五日市剛 ツキを呼ぶ魔法の言葉

2018_01/18

ツイテいると思っている人は・・・・!

自分の経験でいうと、

自分が買いたい車があると、やたらとその車に目がいく。

ニコン一眼レフカメラを持っているので、他人が持っている一眼レフカメラに目が行く。

妻から聞いた話ですが、

おめでたになった時に、こんなに妊婦さんがいたのかと思うくらいに気が付くようになる。

・・・・ということは、

「ツイテル」と思っている人は「ツイていること」に気が付くようになり「ツイてること」を引き寄せることになる。

反対に、「ツイてない」と思っている人は「ツイていないこと」に気が付くようになり「ツイていないこと」があるとつい引き寄せてしまう。

この法則に早く気が付いた人ほど「ツイてる」人生を送れるのではないでしょうか?

写真のような朝焼けを見ることができたときには「ツイてるなぁ〜」と思いますよね。

素敵な朝焼け

2016_09/26

ツイていることを意識する!

9割の良いことがあっても、1割の悪いことに意識がいき「ツイていない」と思う人もいれば、

9割の悪いことがあっても、1割の良いところに意識いき「ツイている」と考える人もいる。

人間は意識しないと悪いことを考えがちなので、「ツイている」ことを意識することは非常に重要なこと。

ツイている人生を送っている人たちは常に「ツイてる」と思えているんだだろうなぁと思います。

ツキを呼ぶ日めくりカレンダー
ツキを呼ぶ日めくりカレンダー

2015_08/10

頼まれやすい顔・頼まれにくい顔

心の師の一人、小林正観さんの「頼まれやすい人」と「頼まれない人」

・頼まれやすい人
「ついこの間、こんな楽しいことがあって、面白いことがあって、楽しい人に会ってね」と、にこやかな笑顔で楽しそうに話したときに使う顔の筋肉が動き出す。

「うれしい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ついてる」と言っていると、顔の筋肉もそれに連動して発達し、頼まれやすい顔になる。

・頼まれない人
「笑わない人、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」をずっと言い続けてきた人は、顔の筋肉がそれに連動して発達、頼まれにくい顔になる。

さて、自分の顔はわからないものですね?

法政大学教授 坂本光司先生1-thumb-640x480-4840

坂本光司先生は間違いなく頼まれやすい顔だと思います

2014_10/30

ツイてる人生!

「ツイてる」か「ツイていない」は自分で決められます。

常にツイていると思っていると、ツイていることに気が付き、引き寄せの法則によって、ツイている人生を歩み、

逆にツイていないと思っている人は、ツイていないことに意識が行くのでツイていない人生を歩む!

なんか簡単ですね!

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

2014_03/06

全ては必然と考えると!

以前から、「全ては自分の成長の為、偶然では無く必然で起こっている」と思うようにしています。

良いことは直ぐに受け入れることができるけど、嫌な事はなかなか受け入れ難い。

嫌なことや苦しいことは、「人間として生きている時に勉強しなさいよ」ということなんだろうと思う、と少し気が楽になります(^^)

ツイて無いと思うと神頼みになりがちですが、全ては自分のために起きていると思えば解決する方向に行動を起こそうとする。

「全ての事に感謝できるようになりたいな」と思っていますが、まだまだ精進が足りません^_^;

斎藤一人さん

斎藤一人さん 好きな方の一人、斉藤さんのお話しを聞いていると元気がもらえます(^^)

2013_09/13

気持ちの捉え方一つ

どんなにお金持ちでも「私は不幸だ」と思っている人がいれば、貧しい生活をしている人でも「家族に恵まれて幸せだ」と思っている人がいます。

・・・・ということは、幸せか、そうでないかは考え方一つで決まってしまうもの。。

サンリの西田文郎氏は、「ツイてると思っていると脳が勘違いして、ツイている現象を起こそうとする」と言っているので、反対もしかり。

逆境にいるときは、「ツイている」と思っていたほうが精神的に楽だし、力強く乗り越えて行こうとする力が湧いてくるように思います?

そう、常に「幸せ」と思える人は、生きていくことが楽にりますね(^^)

気持ちのよい青空

気持ちのよい青空