社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2006.07.13

静岡県を支える企業群

静岡県を支える企業群.jpg

静岡新聞社・平成16年9月発行静岡総合研究機構編者 「静岡県を支える企業群」100社の中に当社が入っている。

巻頭の「はじめの言葉」に「この書は静岡県産業を支える最も重要な要素の一つである中小・中堅企業群の姿を捉えるとともに、静岡県に素晴らしい中小・中堅企業があることを全国に紹介し、静岡県の優位性をアピールすることも狙いの一つとしている」

誰が中心で選んでいただいたかは知らないが、正直選んでいただいて嬉しいです(笑)

この記事をシェアする

2006.07.12

視点を変える!

丸子の立派な家.JPG

今日はいつもと違う道を散歩したら、写真のような豪邸を発見!

直感で敷地面積が300坪はあるのではないだろうか?

田舎で良く見かけるような感じの高い塀で中が全く見えない!

いつも新鮮な思いで散歩をしていたつもりだったのだが、ちょっと視点を変えたら新しい発見があったということは、「日常の仕事にも言えること」ではないかとつくづく感じました。

皆さんも一度やってみてください、通常流している仕事の段取りを少し変えてみると能率があがったとか、品質が上がったとか、ミスがなくなったとかの発見があるかも知れないですよ!

余りにも当たり前の話しですが、自分の実感として感じたことなのでご紹介させていただきました。

この記事をシェアする

2006.07.11

「儲かる人材、儲かる決断」セミナー

(株)ワーク・長尾社長.JPG

今日、新卒求人でお世話になっているザ・メディアジョンさんの誘いで「儲かる人材、儲かる決断」と題したセミナーに参加してきた。

講師陣はザ・メディアジョン・山近社長、ワーク・長尾社長、FANアライアンス・廣瀬社長の3社の社長さんのお話し。

写真は株式会社ワーク・長尾社長、題名は「採用プレゼンテーション術」。

すでに先月の6月より2008年度採用求人が始まり、某大学では3年生向けにガイダンスも行われているという!

「会社説明会はただ集めれば良いと言うものではなく、求人案内から工夫して会社aが必要としている人材だけが集まってもらったほうが時間も手間も省ける」といようなことを言われていた。

今年の傾向として会社から見た求人倍数が会社規模1000人以上が0.75倍、1000人未満の会社が3.42倍と会社規模が小さくなるほど苦戦しているそうだ。

また、ザメディアジョンの山近社長さんの話しでは、現在までの内定率は75.7%で前年比10%と言っていたが、超売り手市場といわれている割にはまだそんな内定率なんだろうか?

最近の傾向としては女性の方が優秀な学生が多いという。

我が社ももっと女性の活用の場を考えなければと思う!

この記事をシェアする

2006.07.10

空・雲

感動の空.JPG

昨日の17時くらいに静岡市内にある、某ショッピングセンターの駐車場から撮影!青空と白い雲のコントラストが非常に綺麗だった。

このように綺麗な空を見ていると嫌な気持ちも吹っ飛んでしまうね。

何枚か撮影したがフォーカスさせるところで濃淡が決まるので同じように撮影ができないのが難しい!

この記事をシェアする

2006.07.10

空・雲

感動の空.JPG

昨日の17時くらいに静岡市内にある、某ショッピングセンターの駐車場から撮影!青空と白い雲のコントラストが非常に綺麗だった。

このように綺麗な空を見ていると嫌な気持ちも吹っ飛んでしまうね。

何枚か撮影したがフォーカスさせるところで濃淡が決まるので同じように撮影ができないのが難しい!

この記事をシェアする

2006.07.10

静岡ビジネスニュース取材  散歩

溶射屋・村田光生.JPG

先週,月刊誌「静岡ビジネスニュース」の宮○さんに取材をしていただいたのが「私の休息時間」という題目。

毎朝会社に早い時間に来て散歩 をすることをお話ししたら「散歩中の写真がほしい」とのこと。

夕方の5時30分過ぎに近くの散歩コースの農道に写真を撮りに行ったが、ついつい顔がにやけてしまう

行ったり来たり何回も取り直す!

 

人が近寄って来たりすると「変に思われないかな? 」と考えてしまうんだよね。

「物事に動じない演技力」がないのはまだまだ未熟な証拠かな?(笑)

宮○さん、話しのまとめを宜しくお願いします!

http://www.sb-report.com/index2.html(ビジネス社ホームページです)

この記事をシェアする

2006.07.07

こんな上司にあいたい

こんな上司にあいたい.jpg

タヤマ学校・VIP4・班落班著・田山敏男監修

「こんな上司にあいたい」を読んだ!

『あなたの「心の師」はだれですか?

自信を失った男を変えた一人の上司との出会い!

彼に必要なのは「キッカケ」だった!

人生が変るモティベーション力』

 

やる気のないお荷物社員を集めた第6営業部の部長に赴任した駒田部長が部下の心に火をつけ、やる気にさせ結果を出していく感動ストーリー。

人にモティベーションを与え続けることは簡単そうで難しい!そのためにはまず自分が常にポジティブ(プラス発想)状態でいる必要がある。

「モチベーションを持つことにより、動機づけられ、

                    それが喜びの源となり、楽しみとなる」

「人の心に火をつけること」は簡単には出来ない、でも「そうなるように努力しよう」と思うのと、「難しい・できない・無理」と思って努力しないのでは結果は180度違う!

とにかく「一歩前に進む」ことが大切ではないでしょうか?

「人を叱る」だけでは「人は育たない」ことは間違いない!

自分がどれだけのレベルか分からない、でも「一歩一歩前進して行こう」という気持ちがあれば例え後退することがあっても前に進むことができると思っています。

(こんなことを考えていたら水前寺清子の365歩のマーチを思い出した!)

水前寺清子「365歩のマーチ」より

しあわせは           モチベーションは
歩いてこない          歩いてこない
だから歩いて          だから自分からかけて
ゆくんだね            ゆくんだね
一日一歩
三日で三歩
三歩進んで
二歩下がる
人生は
ワン・ツー・パンチ
汗かき べそかき
歩こうよ
あなたのつけた
足あとにゃ
きれいな花が
咲くでしょう
腕を振って
足をあげて
ワン・ツー・ワン・ツー
休まないで
歩け〜!ソレ
ワン・ツー ワン・ツー
ワン・ツー ワン・ツー


この記事をシェアする