現在農作業で使われている運搬用の「モノラック」。
農道を歩いていると幾つか設置されている。
山の急斜面でもレールが張り付いているので相当な角度でも登っていくようだ。
乗車禁止とは書いてあるが当然、乗車していると思うよ!
「だって楽ジャン!」(・・・・じゃん!は静岡の方言?)
今週に入ってから朝から30度近く、蒸し暑いので散歩から帰ってくると汗ビッショリだけど夏バテ対策に効果がありそう!
2006.07.28
現在農作業で使われている運搬用の「モノラック」。
農道を歩いていると幾つか設置されている。
山の急斜面でもレールが張り付いているので相当な角度でも登っていくようだ。
乗車禁止とは書いてあるが当然、乗車していると思うよ!
「だって楽ジャン!」(・・・・じゃん!は静岡の方言?)
今週に入ってから朝から30度近く、蒸し暑いので散歩から帰ってくると汗ビッショリだけど夏バテ対策に効果がありそう!
この記事をシェアする
2006.07.27
昔、静岡の山ではどこにでもあった農作業用ロープウエイ!
今ではひっそり寂しく除去されずに残っている。
昔はきっと大活躍したに違いない。
今ではモノラックと言うレールの上を走行する運搬車に代替わり!
しかも農道脇までレールが来るので軽トラック横づけができる。
昔と違って現代はお百姓さんの農作業も楽になっているんでしょうね。
この記事をシェアする
2006.07.24
(株)クリエイトANA・阿奈靖雄事務所の阿奈さんの「プラス発想」と題した講演会に出席した際にいただきました。
できるできるできる
私の願望は
かならず達成できる
私にはそれだけの
底ぢからがある
願望の実現にむけて
しっかりと目標設定し
具体的に行動することが
うまくいくと信じきって
具体的に行動すれば
かならず
道は開けてくる
阿奈さんのコメントに1日10回唱えたとして半年間で1830回にな、この断定的な言葉が潜在意識に刻み込まれますので言葉通りのことが起こってくるとかいてありました。
試す価値はありそうですね(笑)
「家のコンピュータが突然インターネットに接続できなくなってしまったので家でブログの投稿ができない・・・・とほほ」
「何でだろうか?これも理由があるのだろうか?」
この記事をシェアする
2006.07.24
静岡ビジネスレポート 7月20日 夏季特集号
「私の休憩時間」に記事を掲載していただいたのでご紹介します。
今回のテーマは「私の休憩時間」地元経営者や支店長の皆さんに”私だけの時間の過ごし方”を聞いてみた。
『当社の始業時間は8時からですが、私の出社時間は毎日6時30分です。というと、村田ボーリング技研の村田は、ずいぶんと早起きだと思う方もいらっしゃると思います。事実、大抵私が一番乗りなのですが、早めの出社には理由があります。
昨年の11月、健康・体力維持のため朝のウォーキングを始めたのが、その理由です。運動や読者など、仕事からかけ離れた<自分のための時間>というのは、なかなか作りにくいものだと思います。
私も当初は、毎晩、家に帰ってから運動しようと思いました。ところが、夜だと時間を取るのが難しく、長続きしません。ならば、毎朝、仕事を始める前に運動しようと思ったのが早朝ウォーキングを始めたきっかけでした。
ウォーキングは、毎日、会社の近くの山の農道を約30分かけて歩いています。適度な速さで歩き、雨の日は無理をせず休むというのが村田流。長続きの秘訣は、自分なりにルールを決めて、無理をしないことなのかもしれません。朝の6時半というと今の時期は、もう日も昇っていて多少の暑さを感じます。
ところが、ウォーキングを始めた当初の11月は、真っ暗で何も見えない状態です。吐く息の白さでさえよくわからない中で、寒さに絶えながら黙々と歩いていたことを思い出します。そして、およそ半年間の間、季節が移ろう中、色々な発見をしてきました。
朝を告げる鳥の声や道端に咲く色とりどりの草花……耳を澄ましたり、注意深く観察してみると、見慣れた景色の中にも、日々、新しいたくさんの発見があることに気づいたのです。時折目を瞑って、「今日は赤いものが見える」、「変わった形の雲が見える」など色や形をイメージして、目を開くとイメージしたものが目に飛び込んでくるのが不思議です。
毎日の発見は、ウォーキングと同時に開始したブログにも綴っています。デジタルカメラも購入して、文章だけでなく写真で毎日感じたことを紹介しています。ブログは、毎日感じたことを素直に綴るようにしています。自分だけが見る日記と違って、ブログは大勢の人が読むものです。自分の感じたことを素直に表現し、それを端的にまとめるというのは、なかなか難しい作業ですが、これからも継続していきたいと思います』
「・・・話したことが文書になると、なんとなく照れくさいものですね・・・」
この記事をシェアする
2006.07.23
時々コメントを入れてくれる石田さんのブログに「ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気にかかっている藤本栄さんの講演を聞いた」と言う内容が書かれていましたので紹介させていただきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/pnfhy316/MYBLOG/yblog.html(石田さんのブログです)
幸せの絶頂に突然襲った不治の病に対して、「第二の価値ある目標」を持って日々を生活していると言う。
「自分がそうなったら果たして藤本さんのように思うことができるのだろうか・・・、自分は価値ある目標を持っているのか・・・」と考えさせられました。
生きる真実(藤本さんHPより)http://www.ailife.co.jp/als/sinjitu.html
「五体満足は当たり前ではないんですね・・・・・・・」
五体満足に日々感謝することを忘れていた自分に反省です。
僕のブログを読んでいただいている皆さんは「価値ある目標をもっていますか・・・・・・・・」
藤本栄さんのホームページhttp://www.ailife.co.jp/als/als_enjoy.html
この記事をシェアする
2006.07.22
13日(金)〜14日(土)と八戸市で開催された溶射工業会巻頭支部の支部会に出席してきました。
勿論「同業者」の集まりで、溶射業界の発展のために溶射工業界として何ができるかがなどを話しあう場です。営業の立場では火花を散らしていますが、トップ層の人達とは結構仲良く(?)話し合っているんです(笑)
今回は特別内容として岩手工業技術センター・桑島博士の1、光触媒・2、鋳鉄粉体の溶射・3、HVOF-YAGレーザー溶射に関する講演もあって充実した内容でした。
写真は東京に向かう新幹線で私の前にリクライニングシートを倒して座っていた60歳前後の方が品川駅で降りるために立ち上がった。ほとんどの人はシートを倒したままで席を立つので、「どうするのかな?」と見ていたらきちんと元の位置に直して行ったので思わず撮影してしまった!!!
中には食べたり飲んだりしたものをそのまま網や足元に置いていく超非常識な人もいる。お金を払えばなんでもありと考えているのかと思うとホントに情けない!!
こういう人達は子供達にどのように教育しているんでしょうか???
「新幹線はディズニーランドとは違うんだぞっ!!」
「えっ!お前はどうしているかって???・・・・・、勿論シートは起こすし、座った席にゴミがあったらキチンとゴミ箱に入れるようにしています(笑)」
この記事をシェアする
2006.07.21
17日(月)〜20日(木)まで中国上海に出張。
写真は上海浦東国際空港に到着した飛行機の中から撮影!
上海浦東国際空港をネットで検索したら下記の赤字のことが分かった。
日本のODA(400億円)で建設されたことなどをもっと一般の中国の人達にPRすればいいのにと思う!
滑走路の全長4000mは静岡で建築中の富士山静岡空港の2500mと比べると「さすがに中国だな」と思わざるを得ない!
現在敷地内にもう一つの空港を建築中で完成したら確実に混雑の緩和に繋がるハズ!ちなみに空港内の税関を通るのに1時間待ちなんてこともあるからね。
全長4,000メートル、幅60メートルの滑走路2本を有する24時間全天候型国際空港である。総面積40平方キロ、上海市中心部から30キロの距離にある。中国東方航空、上海航空のハブ空港であり、国内外48の航空会社が乗り入れ、海外73都市、国内62都市を結んでいる。浦東国際空港開港後の2002年10月以降、上海市西部に位置する上海虹橋空港は国内線専用空港として利用されている。日本の対中ODAである上海浦東国際空港建設事業(400億円)によって建設された。
「中国は暑かった・・・・・・・・・」
温度も30℃以上で湿度も75〜80%近くあり、立っているだけで汗がしたたり落ちる。日本も湿度が高いけど中国は更に高い。
今回は半年振りの訪中だったが、より新車が多くなって古い車が減っている何でもカローラが300万くらいするらしい・・・。以前はトヨタ車が売られていなかったので走っていなかったが、今ではトヨタ車が目に付くので販売開始と同時にかなりの台数が出ていると想像できる。
4年前に中国に来た時に比べて「特に変ったな」と感じる点は「印刷技術」、以前はお世辞にも綺麗とは言えなかったが、最近のものは素人目には日本と比べても勝るとも劣らないような綺麗な印刷がされている。ちなみに新聞印刷もとてもシャープだ。
「高度経済成長真っ只中の中国!」
今後どのように発展していくのか・・・・?
この記事をシェアする