隣に住んでいる両親が住む母屋との渡り廊下が完成。
今までは、お互いの2階にリビングルームがあったので、1階におりて玄関から2階に上がるという事を繰り返していましたが、隣同士とはいえけっこう面倒でした。
それがお互い2階にあるバルコニー同士で行き来ができるようになったことで、行き来が本当に楽に!
今まで以上に、両親と密なコミニケーションが取れるようになったことが嬉しいです。
2階のバルコーニー同士で繋がった渡り廊下
2015_05/26
隣に住んでいる両親が住む母屋との渡り廊下が完成。
今までは、お互いの2階にリビングルームがあったので、1階におりて玄関から2階に上がるという事を繰り返していましたが、隣同士とはいえけっこう面倒でした。
それがお互い2階にあるバルコニー同士で行き来ができるようになったことで、行き来が本当に楽に!
今まで以上に、両親と密なコミニケーションが取れるようになったことが嬉しいです。
2階のバルコーニー同士で繋がった渡り廊下
2015_05/25
コーヒーが大好きな妻のために、「母の日」に以前から妻が欲しがっていたコーヒーメーカーを3人の子どもたちがプレゼントしてくれました。
これ、コーヒーも紅茶も日本茶も入れることができるんですよ。
おかげで私も毎日おいしいコーヒーを飲むことができます。
みんな、ありがとう〜!!
2015_04/21
4月13日には母が86歳の誕生日、今日21日は父の誕生日で88歳となりました。
高齢にはなりましたが夫婦で元気でいてくれることがとっても嬉しいです。
二人とも末永く健康でいてくれますように・・・!!
母の86歳の誕生日には、ささやかにお祝いをしました(^^)
2015_04/05
息子に対し、対抗意識を燃やし、頑固で、意地っ張りでだった父。
老いても子に従わなかった父。
私の反抗期、数年すれば自然になおるのかと思っていたら、それからそのままの状態を保ちながら40年が経過。
「父に対しての親孝行はエベレストよりも高い」・・・・、そう思っていました。
そういう父でしたが、年齢80半ばになる頃から少年化するにつれて、やっと親孝行ができるようになりました。
今まで全くできなかった分、悔いのないように実践したいと思っています。
今では両親の笑顔を見ることが楽しみになりました。
両親と私
2015_02/24
一般的にお孫さんからは、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼バレます。
我が両親は、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と言われと、年寄り臭くなってしまうということで、「大パパ・大ママ」(おおパパ・おおママ)と呼ばせています。
孫達が物心ついた頃からそう言わせているので、今でも二十歳を超えている9人の孫からはそう言われているんですよ!
子どもたちは、学校や友人同士では、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と使い分けているようです。
家族集合写真
2015_01/04
昨年の大晦日、久しぶりに家族全員が集まったので、隣に住んでいる両親と一緒に食事会を開催。
料理は、”すきやき”と”しゃぶしゃぶ”の2つのコースで、それぞれおいしいお肉を堪能し、大いに楽しい食事会でした。
年明けの12時過ぎには毎年恒例になっている、近くの3つの神社に参拝し、今年の誓い報告。
両親は4月の誕生日で、父が88歳、母が87歳となりますが、末永く健康でいてくれますように!
大晦日 隣接する母屋の両親と一緒に鍋パーティ
両親 母85歳・父87歳
2015_01/02
毎年年末には祖先と神様に1年のご報告に行きます。
墓参りは午前中、静岡浅間神社は夜行きました。
夜6時の浅間神社は参拝する人もほとんどいなく、境内は静まり返っています。
祖先にも神様にも「来年の目標が達成できるよう努力します」と決意を伝えしました。
静岡浅間神社は毎回本殿を撮影していますが、オーブ(丸い玉)が写る事が多いです。
静岡浅間神社 今回もオーブが写りました
静岡浅間神社 境内
絵馬の前で家族集合写真