銀座まるかんの創業者である斎藤一人さんの言葉は心にズドンと響きます。
斎藤さんの本を読む度に、CDを聞く度に元気になる。
気が付くのが遅いかもしれませんが動画サイトに斎藤一人さんの音声のみのサイトがあるんです。
齊藤さんのことを知っている方も、知らない方も是非ともお聞きください。
「なるほど・・・」という内容ばかり!
心にストンと落ちて、元気がでること間違いありません。
斎藤一人さん
2021_10/16
銀座まるかんの創業者である斎藤一人さんの言葉は心にズドンと響きます。
斎藤さんの本を読む度に、CDを聞く度に元気になる。
気が付くのが遅いかもしれませんが動画サイトに斎藤一人さんの音声のみのサイトがあるんです。
齊藤さんのことを知っている方も、知らない方も是非ともお聞きください。
「なるほど・・・」という内容ばかり!
心にストンと落ちて、元気がでること間違いありません。
斎藤一人さん
2021_10/07
先日、社員のNさんと気軽な雑談(面談)をしている中で、
「どんなことで幸せを感じる?」と質問したところ、
「五体満足で生きていられることが幸せです」との回答。
当たり前のことに感謝ができるということ本当に素晴らしいことだと思います。
昨日の夕焼け
2021_09/24
2016年と2020年8月に投稿した内容ですが、たまたた読み直したらとても新鮮に感じました。
問題指摘集団であれば淘汰されていくし、問題解決集団であれば、どんな環境であっても生き残って行けるのは間違いありません。
・・・・・・・・・・
組織の現状を分析し、良い点や悪い点をあぶり出すことは大事なこと。
しかし、「あれも、これも問題だ」と、うまくいかないことを指摘すだけでは何の解決にもなりません。
必要とされるのは「問題を指摘することではなく、問題を解決すること」
今、自分ができる範囲で改善する努力をすることが大事。
ある日の空模様
2021_09/18
伝えたいことが思うように伝わらないということが多々あります。
「理解力が足りない!」と相手を攻めるのか、
「自分の説明の仕方が足りなかった」と反省するのか。
「説明が足りなかった!」と思える人は信頼を得ることができますが、逆の場合は一歩距離を置かれる存在になるのではないでしょうか?
私の場合は、口下手なので思うように伝わらない場合が多いです(汗)
光と影
2021_09/14
小林正観さんの言葉から勇気を得ます。
「投げかけたものが帰ってくる。投げかけないものは帰ってこない」
「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない」
「嫌えば嫌われる。嫌わなければ嫌われない」
「裁くものは裁かれる。裁かれないものは裁かれない」
「世の中暗いと思えば暗くなるし、明るいと思えば明るくなる。ならば、世の中を暗い暗いと嘆くより、自ら光って世の中を照らそう」
なるほど・・・・、今日も頑張ろう~!!
静岡市内
2021_09/13
昨晩のテレビ。
名前を忘れてしまいましたが、相撲部屋の親方のインタビューの中で、
「一日のスケジュールで一番大切な時間は朝の掃除です。掃除中にゴミを見つける感性を磨くことで相手の技を見抜くことに繋がるんです」と。
「なるほどねぇ・・・!!」
これは全ての人たちに当てはまることですね。
ある日の朝焼け
2021_09/02
誰から聞いたか覚えていませんが、恐らく中村文明さんかな?
やる気スイッチをたくさん持っていると、色んなシーンでやる気が起こりますが、
やる気スイッチが少ない場合はその反対となる。
やる気スイッチをたくさん持つには、常に感性を磨いていることが必要じゃぁないかと。
ピカピカに磨かれた感性なら、数多くの事に気づきますが、曇っていれば気づきが薄くなるのは間違いありません。
何もしなければ感性は曇っていくものです。
巣ごもり状態だと刺激が薄いので、感性は曇り勝ちになるかもしれませんが、
そのような状態でも磨く努力をするか、しないかでその差が出てくるのは間違いありません。
八幡山からみた景色(静岡市)