土日の時間があるときは自宅から海岸までの往復8kmを走るようにしています。
海岸に行くと波打ち際まで行くのですが、そこにあるのは丸い石しかありません。
この石を見るにつれ「人間も丸くならなければいけないなぁ」と。
最初から丸い人もいるかもしれませんが、とんがった人でも苦労を重ねるごとに丸くなっていくのでしょうね。
2022_06/15
「まぁるい石!」
2022_06/04
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
1,言われたこと以上のことをする
2、言われたことをする
3、言われたことをしない
チコちゃんに怒られないのは「言われた事以上のことをする」人なのかなと。
言われたことをキチンとしていても「もっと気づけよ」といわれるんじゃないかと。
言われたことをしない人はなんといわれるのでしょうか?
逆光の葉っぱ
2022_06/03
自ら動きたいものです!
何かを改善していきたいと思った時に、自分ができる行動を起こせる人は成長し続けると共に組織改革は自分ごとになり、少しづつ変化する。
「あの人が変わらないから!、組織が悪いから」と他人のせいにする人は、自己成長がゼロであり組織は全く変わらない。
人間って、つい他人のせいにしちゃう生き物です!
輝く葉
2022_06/01
相手目線になれるトップって凄いなぁ!
先日、資本金16億円、社員数600人の会社のトップのAさんとお話しする機会がありました。
これだけ大きな会社のトップの場合ちょっと上から目線的な態度になる方が多いですが、
Aさんは私よりも3歳年上なのに、私の目線に下げてくれて気軽に話しをする雰囲気を作ってくれる方でした。
どのような立場であれ、相手目線になって気軽に話しをするということは本当に大切なことだと改めて気が付かされました。
2022_05/15
「この世に雑用という用はない・・・!」
どこかで聞いた話しですが、
「この世に雑用という用はない、何かに取り組む時に用を雑にした時に雑用になる」
「なるほどねぇ・・・!」
どんな仕事にも意味があるのは間違いありません。
相手にいかに喜んでもらうかを考えて行動すれば意味のあることになり、
「こんな雑用ばかり・・・・」と、雑に取り組んだ時こそ本当の雑用になってしまうのでしょうね。
輝く葉
2022_05/13
良い事はうっかり忘れてしまうものです!
身体の1%が痛い所があると「あそこが痛い」「ここが痛い」とつい愚痴をこぼしてしまいますが、
他の99%が問題ないことに感謝することはすっかりと忘れてしまうものです。
人は、100%の要求をしてしまうものですが、問題ないところに感謝することもできる
ことも頭の中にいれておきたいですね。
という私も、全く実践できていないことに反省です。
輝く葉
2022_05/07
ホメてもらうとやる気がでるものです!
ホメてくれる人と、苦言をいう人。
どちらに行為を寄せるかと言えばいうまでもありません。
子供は四六時中お小言を言う両親よりも、
「よしよし、いい子だね!」とほめてくれるおじいちゃんやおばあちゃんが大好き。
これは、夫婦間や会社の中でも同じことがいえるのではないでしょうか。
人は、他人のできていない事ばかりに気が付くものなので、
いいところを見つける習慣を身に付けることも大事なことですね。
写真、今朝の逆光の新緑
逆光の葉