充実中はプラス思考ができるので、周りにプラスエネルギーを発散して良い影響力を与えることができます。
反対に負のエネルギーを発散してる場合は、周りに悪影響を及ぼしていることに。
自分が立ち直れないでいる間は、周りにも迷惑を掛けていることになるので、いち早く気持ちを切り替えなければと思っています。
早い時もあれば、時間がかかる場合もある私です。
素敵な空模様
2022_10/07
イライラは負のエネルギーしか生じない
2022_09/05
「気にならない」の境地って凄い!
「嫌なことがあった時の解決法」(小林正観氏)
(1)その問題と戦う
討論し相手を議論を戦わせ、相手を納得させ屈服させ、その人を乗り越える 。
(2)逃げ出す
この課長のもとでは、あるいはこの社長のもとではとても やっていけないとその会社を辞める。
(3)我慢し忍耐し続ける
問題を解決する。(というよりは先送りする)
(4)気にしない
I don’t mind 「ドンマイ・ドンマイ」 問題があっても気にしないようにする 。
(5)気にならない
There is no problems 「どこにも問題がない」 問題を問題として認識しない人格の在りよう・在り方がもともと問題を生み出さない考え方 。
小林正観さんは嫌なことがあっても「気にならない」そうです。
「気にならないとは、不愉快なことがあっても嫌だと感じなくなる」こと!
僕の場合はせいぜいプラス発想して、「気にしない」ように努力する程度ですが、小林正観さんのようになるには一体どれだけの修行をしなくてはいけないのかと思います。
死ぬまで修行です。
小林正観さん
2022_09/04
「サンキュー!」ではなく「ありがとう!」
「ありがとう」は「有り難う」と書きます。
有り難うは、「難いことが有った時に、神に向かって感謝の意を伝える言葉」だそうです。
昔のお年寄りは、神に向かって「有り難や、有り難や」と言っていました。
「サンキュー」はその相手のみに向かって感謝の意を表す言葉!
「ありがとう」は神にも向かって感謝の意を表す言葉なので、
数多く使いたい言葉です!
2022_09/03
「やる気」の本気度!
「回りのやる気がない人を見てどう思うかで自分のやる気の状態が分かる」と福島正伸さん。
(1)自分が本気になっている時には、まわりにやる気がない人がいても気にならない。
(2)自分に言い聞かせてやる気を出そうとしている時は、まわりにやる気がない人がいると許せない。
(3)どうしてもやる気にならない時は、回りのやる気のない人を見て、やっぱりみんなもそうなんだと意味もなく安心する。
さて、みなさんのやる気モードはいかがでしょうか?
素敵な空模様
2022_08/25
やる気スィッチ!
感性がピカピカに磨かれた状態だと、数多くの事柄に気づくき自ら率先し行動する。
感性が鈍っていると、気づきがなく、自ら動こうとしない。
「やる気スィッチをたくさん持とうとするならば「常に感性が磨かれた状態」にしておく必要がある。
私の場合、SNSの毎日投稿は感性を磨くツールになっていると思っていますが、数多くの感性の磨き方があるんでしょうね。
写真:綺麗な空模様をみると心が洗われます。
ある日の朝焼け
2022_06/26
何ごとも「自分事」と思える人は人間の器が大きいんだろうなぁ!
「問題が起きた場合、他人や環境のせいにしているうちは何も解決できない」と福島正伸さん。
何ごとも「自分事」と捉える人は解決方向に一歩踏み出すことになるし、人間的にも成長する。
何ごとも「他人事」と捉える人は何も解決しないどころか人間的にも成長しません。
さて、自分はどちら?
素敵な空模様
2022_06/16
「あなたの心が綺麗だから!」
昔受講した厳しい訓練の講師の言葉が今でも記憶に残っています。
「綺麗なものを見て、綺麗だなぁと思えるのは、あなたの心が綺麗だから」
綺麗なものをみて何も感じないのは心が曇っているからなんでしょうね。
何かと気ぜわしい時ほど心に余裕がなくなり感性が曇ってしまうので、
大きく深呼吸するくらいの時間は欲しいものです。
青空に白い雲が浮かんでいるだけで感動する私です。
素敵な空模様