社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2024_02/08

「幸せはコントロールできる!」

「幸せは4つの因子を満たすことによって得られる」と幸福学を研究している慶応大学の前野隆司先生。

「幸せはコントロールできる」と。

1、「よしやってみよう」
2、「ありがとう」
3、「なんとかなるさ」
4、「ありのままに」

「な~んだ、楽天家の私がいつも実践していることじゃん!」(笑)

●「よし、やってみよう」
「夢や目標を叶えた人は幸せ!」
「夢や目標を持っている人は幸せ!」
「努力し成長している人は幸せ!」
 逆に「やらされ感」で仕事をしている人は不幸!

●「ありがとう」
「色々なことに感謝する人は幸せ!」
「親切で利他的な人は幸せ!」
「多様な友人を持つ人は幸せ! 
 逆に、「同僚、上司、部下との関係に、信頼、尊敬、フォローのない職場は不幸!」

●「なんとかなるさ」
「自己肯定感が高い人は幸せ!」
「楽観的でポジティブな人は幸せ!」
「細かい事を気にしない人は幸せ!」
 逆に、「自分に自信がない人や、ネガティブに他人の悪口を言ったりする人は不幸!」

●「ありのままに」
「人の目を気にしすぎない人は幸せ!」
「自分らしさを持っている人は幸せ!」
「自分のペースを守る人は幸せ!」
 逆に、「周りの目を気にしすぎて、自分らしく活き活きと仕事をできない人は不幸!」

 

2024_01/29

全ては取り組み次第!

「この世に雑用という用はない。何かに取り組む時に用を雑にした時に雑用になる」とある雑誌に書かれてありました。

どんな仕事にも意味がある。

相手に喜んでもらうかを考えてやれば数多くの気づきや発見があるけど、反対の場合は何も生まれない。

「こんな雑用ばかり・・・・」と思って雑に取り組む時こそ本物の雑用になってしまうのかも知れません。

素敵な空模様

2024_01/22

「いつでも出直しはできる!」

「人生やり直しはできないけど、出直しはできる」とおもちゃ博士の北原照久さん。

おかあさんが良くいっていたそうです。

過去は変えられませんが、未来への出直しはいつでもできる。

何歳になっても気が付いた時がスタートですね。

写真:両親との3ショット(9年半年前・父87歳、母85歳)

北原照久さん

2024_01/18

まだまだ修行が足りないようです!

「周辺で起きる全てのことは必然で起きているし、人間としての器を大きくするため」と考えるようにしています。

が、なかなか受け入れられないことも起きてくる。

時間が経てば受け入れることになるのですが、どうせなら短時間で受け入れたい。

それができないというのは修行が足りないということですね(汗)

2024_01/17

地位財と非地位財

慶応大学の前野先生による「幸福学」理論。

長続きする幸せを「非地位財」とし、

長続きしない幸せを「地位財」と名付けしました。

「地位財」とは、周囲との比較で満足を得ることで、所得や貯蓄、役職などの社会的地位、家やクルマなどの物的財などをいい、長続きしない。

「非地位財」とは、他人との相対比較とは関係なく幸せが得られるもので、健康、自由、愛情などをいい、長続きする。

私も「幸せは、得るものではなく、感じるもの」と思っているので、先生の研究結果と同じことが嬉しいです。

地位財と非地位財

2024_01/14

固定概念をいかに外すか!

「〇〇してはいけない」

「昔からの風習に従わなければならない」

日常生活していると固定概念にとらわれていることがあまりに多いのではないでしょうか。

例えば、

・車のブレーキは右足で踏まなければならない、
・国旗は日常掲げるものではない。
・国歌はオリンピックやワールドカップで流すもの。
・社章は堅苦しいものでなければいけない。
・こいのぼりは5月前後にあげるもの。
・社内にキャラクターグッズを置くものではない。
・・・・上に挙げるものはその逆を実践しています。

固定概念にとらわれていると、その枠からはみ出すことができません。

ちょこっとはみ出すことで個性が際立っていくのでしょうね。

僕の固定概念は「英語が大の苦手!」かな(汗)

写真:自宅屋上に設置した鯉のぼり用ポールに毎日掲揚!

国旗掲揚

2024_01/08

プラス思考する方が事を成し遂げられる確率が高い?

肯定的な意見を言う人もいれば否定的なことを言う人もいる。


物事を肯定的(プラス思考)に考える人は、うまくいかないことを自分の努力不足と考え(自責)チャレンジし続ける。

反対に否定的(マイナス思考)に考える人は、うまくいかないことを他人のせい(他責)にし、自ら進んで動こうとしない。

単純にはいえませんが、物事を成し遂げた人ほどプラス思考の方が多いのではないでしょうか?