昨日、管理職一同で静岡浅間神社で正式参拝。
静岡浅間神社では7年前より、約20年かけて境内にある26棟の重要文化財の漆・彩色の塗り替え工事中で、昨日は楼門(2階建て造りの門)の竣工工事写真撮影していました。
塗り立ての漆が太陽光があたりピカピカに光り輝いていたのが印象的。
以前、静岡浅間神社からいただいた資料に明記されていた、
「漆塗りの国宝・重要文化財建造物」の都道府県ベスト10
1、栃木県 90棟 2、静岡県 36棟 2、京都府 36棟 4、東京都 27棟
5、滋賀県 23棟 6、愛知県 15棟 7、群馬県 15棟 8、埼玉県 12棟
9、大分県 12棟 10, 青森県 11棟 10, 宮城県 11棟
栃木県が多いのは日光東照宮があるから。
静岡県の36棟の中で静岡市が33棟ですが、その内訳は静岡浅間神社23棟、久能山東照宮10棟
漆器が静岡で産業として根をおろすようになったのは、徳川時代に行われた浅間神社造営のため、江戸をはじめ全国各地から集められた漆工たちが、造営後も住みやすい静岡に残り、技を磨くかたわらで土地の人達に漆芸技術を教え広めたことが始まりだそうです。
漆塗りが全国に広まったのは徳川時代なんでしょうね。
静岡浅間神社は日本を代表する神社の一つなので是非ともお越しください。
写真、静岡浅間神社楼門
静岡浅間神社 楼門(2階造りの門)
2020_11/10
静岡は漆文化発祥の地
2020_10/18
崇敬会とは?
靖国神社
2020_10/14
「みもすそ」って?
季刊誌「みもすそ」
2020_10/08
「行年」と「享年」
「行年」は、「この世に生まれて何歳まで生きたか」
「行」はもともと時間の経過を表す意味があることから派生し「何歳まで生きたか」という意味を持つようになった。
記載方法「行年 ◯歳」(満年齢)
対して、「享年」は「天から享(う)けた年のこと、何年生きたか」
記載方法は数え年で書き、「享年 ◯」(数え年)
簡単にいえば、行年が満年齢で、享年が数え年。
どちらをつかうかの厳密な決まりはないそうですが、墓石に記載するのはいつも使っている満年齢のほうがいいのかなと思っています。
安養寺(三重県鈴鹿市)
2020_09/21
「お彼岸って何?」
お墓
2020_08/14
静岡護国神社みたま祭り
昨日、静岡護国神社万灯みたま祭式典に参加する機会を得ました。
以下、静岡護国神社HPより・・・・・・・・・・
みたま祭(13日~15日)とは、遺族や一般の方々にご協賛頂いた提灯に「みあかり」を灯す慰霊と感謝のお祭り。夕方からは、県下のご遺族多数が参加されて、各々ロウソクを手に本殿に奉納する「献灯式」が執り行われ、その後、提灯が灯されます。数えきれないほどの提灯が作り出す風景は、美しくも幻想的です。・・・・・・・・・・
絶対にあってはならない戦争ですが、先の大戦で数多くの犠牲があったからこそ今の平和があるのは間違いありません。
写真の、芸大出身の社員が描いてくれた大ぼんぼり2灯も本殿前に掲げられていましたが、文字が多い中、絵だけの大ぼんぼりが目立っていました。
静岡護国神社 大ぼんぼり
2020_07/18
素敵に描いてくれました!
8月13日~15日間に開催される静岡護国神社「万灯みたま祭」に数年前から提灯を献灯しています。
昨年は箱型提灯を献灯。
これにに、文字や絵を描くことができるのですが静岡護国神社にお任せしました。
社内に芸大出身者が2人いるので彼女らにお願いすればいいじゃぁないかということで、Oさん、Iさんに描いてもらいました。
とっても素敵じゃぁないですか!!!
提灯献灯