2022年の初詣では数多くの人たちが「お願いごと」をしたのではないでしょうか?
仕事や私生活において、きちんと報告をする人は信頼されますが、
お願い事ばかりする人は信頼されないどころか、
「もっと苦労したほうがいい!」と思われる。
神様も同じで、
お願いごとばかりする人には「苦労させたほうがいいな」と思われることになる。
ましてや、さい銭額が財布に入っている端数の小銭では、、、、、、。
写真は静岡護国神社2021年12月31日17時ごろ)
静岡護国神社
2022_01/04
神様から信頼されるには!
2022_01/02
年末の参拝にて1年のご報告!
毎年、大晦日のひは墓参後に1年の報告のために静岡護国神社と静岡浅間神社に参拝しています。
17時過ぎの浅間神社境内は参拝する人も少なく、物静かで厳かな雰囲気に包まれているので参拝するにはもってこい。
神職や露店の関係者が寒い風が吹く中、最後の段取りに余念がなさそうでした。
写真は静岡浅間神社にて家族集合写真(8人)
静岡浅間神社
2021_11/12
神社でのご利益
神さまに、
「頑張ります!」と誓いを立て努力する人は結果がでる。
「お願いします!」と神頼みだけの人はいつまでも結果がでない。
きっとこういうことなのでしょうね(笑)静岡護国神社
2021_10/19
静岡護国神社に初孫のお宮参り!
17日に静岡護国神社に初孫のお宮参りに長男夫婦と長女夫婦と共に行ってきました。
我が家では父の代から静岡浅間神社での参拝が多かったのですが、七五三の季節と重なり駐車場も混雑すると聞いていたので静岡護国神社に行く事に。
広い境内の厳かな雰囲気の中、初宮参りの3組で祈祷していただきました。
我が家は初孫でしたが他の2組は3人目の赤ちゃん。
少子化の中、3人目も産もうと思ってくれたことがとても嬉しく思いました。
共に健やかに成長しますように!
静岡護国神社にて初宮参り
静岡護国神社
2021_06/02
ご利益って?
どこの神社でもある「ご利益!」をネット辞書で調べてみました。
「神仏が人間に与えるお恵み、幸運」と書かれてありましたが、冷静?に考えると「ご利益」を考えたのはあの世にいる神さまではなくて、この世にいる人間だということが分かります。
きっと、数多くの参拝者に来てもらいたいというところから始まったんでしょうね。
静岡浅間神社
2021_04/04
今年は皇紀2681年
昨日の4月3日は初代天皇の神武天皇が崩御した日。
神武天皇が祀られている橿原神宮(奈良県)では、神武天皇祭が執り行われます。
神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本の紀年法が「皇紀」であり、キリスト紀元よりも660年も前。
昭和15年に行われた紀元2600年式典では、全国11万もの神社において大祭が行われ、展覧会、体育大会など様々な記念行事が外地を含む全国各地で催されたといいます。
今年は皇紀2681年であり、皇紀2700年祭まであと19年。
その時の私の年齢が82歳ですが、五体満足でお祝いしたいものだと、ふと思いました!
橿原神宮HPより
2021_02/08
靖国神社「オンライン祈願」
靖国神社崇敬会の会員になっているので定期的に会員誌が送られてきます。
先日送られて来た中に「靖国神社オンライン対応のご案内」というチラシが入っていました。
「オンラインご祈願」と書かれてあったので、在宅に居ながら「ご祈願」ができるのかなと思ったのですが、下記に書いた「祈願の種類」を選択し、「祈願料」を選択すれば2週間後に神札(木札)が送られてくるということと、お守りや書籍等がネット注文できるようになったという内容でした。
全国をみれば既に取り組んでいるところはあるのでしょうね。
伊勢神宮はどうなのかと、ホームページを確認しましたがオンライン対応はなさそうでした。
祈願の種類
国家安泰・家内安全、神恩感謝、厄除、万国平和、疫病退散、合格、交通安全、病気平癒、学業成就、
身体健全、安産、心願成就
祈願料
5000円(木札小)、10,000円(名入木札中)20,000円(名入木札大)、50,000円(名入木札特大)
靖国神社 オンライン対応