靖国神社崇敬会より7 月13 日~16日で開催される「みたままつり」の献灯の案内が届きました。
「みたままつり」は国のため尊い命を捧げられた英霊をお慰みする行事として昭和22年よりはじまり、例年、各界名士が字や絵をかいたぼんぼりのほか、靖国講(崇敬奉賛活動)、ご遺族・戦友・崇敬者(氏子区域外で靖国神社を継続的に崇敬する人)の方々から献納いただいた三万灯もの『みあかし』が社殿の前に掲げられます・・・案内より。
夜の「みたままつり」は数多くのちょうちんに明かりが灯り幻想的な空間になります。
10年近く前から靖国神社みたままつりの献灯をしていますが、自分の名前や会社名が掲げられたちょうちんを見つけると嬉しいものです。
献灯の受け付けは6月20日まで
大型献灯 初穂料 12,000円(1灯)
小型献灯 初穂料 3,000円(1灯)
靖国神社みたままつり案内HP
https://www.yasukuni.or.jp/schedule/saiji.html
申込先
靖国神社社務所
03-3261-8326
靖国神社みたままつり
靖国神社みたままつり 献灯のご案内
2023_05/04
靖国神社「みたままつり」の献灯案内が届きました。
2023_04/24
「人生、一生学ぶことばかりです!」
法政大学院 坂本光司研究室で社会人大学院生として共に学んだ仲間の宇佐見さん。
彼のFacebook記事に、「広島で2泊3日の山伏修行を体験したと」と。
心願成就の護摩木を体に持ちながら急な山道を登ったり降りたりしたことで膝が悲鳴を上げながらの修行の結果、心から湧いて気持ちだそうです。
「自分にできることは、例え苦しくても杖をついて一歩一歩進ことしかない。心願成就がもし成し遂げられるとしたら、神に祈ることでは無く、どうであっても、自分で一歩一歩を進めていくさきにしかない。人は(自分は)一生学ぶことばかりだなぁと感じました。感謝!」
(私)「全くその通りだなぁ・・・・」
宇佐見さんの想いが強烈に伝わってきました。
心願成就・「神や仏などに心から祈っていると、願いはかなえられる」
素敵な空模様
2023_04/12
新緑がまぶしい静岡護国神社
時間があれば自宅から3km先にある静岡護国神社までの朝ラン。
今の時期は神社に着く頃には写真のように新緑が朝陽を浴びて本当に綺麗なんです。
広い境内もムッチャ清々しいしムッチャパワーを貰える。
写真では伝わりにくいのが残念だなぁ!!
静岡護国神社
静岡護国神社
2023_03/22
お彼岸 祖先を想う心は大事ですね!
お彼岸ということでお墓参りに行ってきました。
お寺さんには写真のようにお供えの花が見事に並んでいました。
祖先を想う心って本当に大事なこと。
伝統を重んじる日本人って凄いなぁ!
・・・・・・・・・・
お彼岸をネットで調べました。
昼と夜がちょうど同じ時間となる春分の日を中心に前後3日間が春分の日。秋分の日は「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。それから、春分、秋分の中日を中心に供養を行い、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目=六波羅蜜(ろくはらみつ)を1日に一つずつ修める日とされた
菩提寺
2023_02/05
「なぜ、お線香に付いた火を吹き消してはいけないの?」
子供の頃、お墓参りする時に「お線香の火を吹き消してはいけない」と言われて今に至っています。
毎朝、仏壇の前でお線香に火を付けた際に炎が上がる時にいつもそのことを思い出します。
なぜ、口で吹いてはいけないの?
ということで調べてみたところ、
「口からでた息は仏教では穢れたものと考えられている」からだそうです。
なるほどねぇ!!
2023_01/21
江戸城の鬼門、裏鬼門!!
北東のあたる方角をいう。
中国古来の考えに基づき、この方角は鬼(邪気)が出入りし集まる所といい、これをこれを避けた。
裏鬼門は反対側の南西の方角で鬼門と裏鬼門は陰陽のはざまになるため不吉な方角と言われている。
江戸城は鬼門と裏鬼門と呼ばれる方角に聖地を置き、魔の新入を防ごうとした。
鬼門に建てられたのが寛永寺(上野)と上野東照宮、裏鬼門には増上寺と神田明神と日枝神社を置いた。
下図は、赤線で上野寛永寺と日枝神社を結び、青線は神田明神と増上寺を結んだところ、両方の線の中に守らたように江戸城が入っています。
上野寛永寺・ 徳川家の菩提寺(徳川家光が建立)
日枝神社・・徳川家守り神
神田明神・・江戸総鎮守(江戸幕府の尊崇する神社)
増上寺・・・徳川家菩提樹
なるほどねぇ!!
調べれば調べるほどおもしろくなってくるじゃぁないですか!(笑)
江戸城の鬼門と裏鬼門
2023_01/04
神さまから信頼されるには!
2023年の初詣では数多くの人たちが「お願いごと」をしたのではないでしょうか?
仕事や私生活において、きちんと報告をする人は信頼されますが、
お願い事ばかりする人は信頼されないどころか、
「もっと苦労したほうがいい!」と思われる。
神様も同じで、
お願いごとばかりする人には「苦労させたほうがいいな」と思われることになる。
増してや、さい銭額が財布に入っている端数の小銭を投げ入れるでは、、、、、、!
写真:静岡護国神社 12月31日 AM6時
静岡護国神社