我が所属している「日本溶射工業会」の関東支部例会(7月16日)が宮城県仙台市内で開催されました。 お昼に入った「武田の笹かまぼこ店」で昼食後、自由時間を利用して港の方に歩いていったら、大漁旗を掲げて停泊していている漁船がずらり。 なにやらお祭りモードじゃぁないですか!\(^o^)/ 確認したら「塩竃(しおかま)みなと祭(7月16日〜17日)」の真っ最中とのこと。 こんなに大漁旗をなびかせている漁船を見たことがありません。 超ラッキー!!\(^o^)/ この日はコンパクトデジカメしか持っていませんでしたが、撮影しまくりました(^^) 彩り鮮やかな大漁旗が青空にとっても映えていたのが印象的です。 関係者の皆様は、大漁祈願はもとより、安全祈願を切に願ったことはいうまでもないでしょうね。 以下Wikipediaより、 港町として栄える塩竈の経済発展と、戦後の疲弊した市民の元気回復を祈願し、1948年から開始された。毎年7月の第三月曜日(海の日)に開催される。 鹽竈神社、境内の志波彦神社よりそれぞれ神輿を繰り出し市内を練り歩いた後、塩竈港に待つ御座船(龍鳳丸、鳳凰丸)へ乗り入れ、海上を巡幸する。 海上では100隻を超える漁船が大漁旗を掲げて御座船を追随し、太鼓や笛などを鳴らしながら囃し、市内では「よしこの鹽竈」、「塩竈甚句」などのパレードや花火大会も催される。 神輿をそれぞれ鳳凰丸、龍鳳丸と名付けられた御座船に乗せ、海を渡らせる神輿海上御渡は東北地方で初めての試みとなった。 以下、塩竈市観光物産協会より、 「塩竈みなと祭」は、厳島神社(広島県宮島町)の管絃祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)の貴船まつりと合わせ、日本三大船祭りとして昭和23年に始まりました。 鳳凰丸・・・船先に鳳凰を模したカラフルな船で、塩竈みなと祭の中心行事の重要な役所として初回より使用されている。1965年に2代目鳳凰丸が建造され、就航している。 鳳凰丸 龍鳳丸・・・塩竈市の漁業関係者により新魚市場開設を記念して1964年に志波彦神社に神輿とともに奉献された。建造された年の干支(辰年)にちなみ、船先を龍に模している。 龍鳳丸 塩竃(しおかかま)みなと祭 塩竃みなと祭 塩竃みなと祭 塩竃みなと祭 塩竃みなと祭・お神楽
昨日、部屋を片付けていたら、懐かしいものが出てきました。 それは2006年9月に静岡県つま恋で開催された、吉田拓郎とかぐや姫コンサートで貰ったオフィシャルガイドブック。 一緒に入っていた、静岡新聞記事によると、 「1975年8月、人気絶頂だった拓郎さんとかぐや姫が5万人以上の若者を前に熱唱した”つま恋伝説”再現は大きな話題を集め、チケットは発売当日に完売。31年前の感動の再確認に訪れたファンが、午後1時から8時間半にわたるリバイバル公演に酔いしれた」 1975年当時、高校3年生。 あれから31年、結婚してから子供達に吉田拓郎やかぐや姫の歌を聞かせて育てていたので家族5人分を何とか、入手しました。 チケットの半券も入っていましたが一人15,000円もしたんですね(^_^;) この日のコンサートは一生の思い出に残る素晴らしいものでした。 結局、用事があって出席出来なかった長女以外の家族4人で参加しましたが、今となっては楽しい思い出となっています(^^) また、開催しないかなぁ・・・・。 吉田拓郎&かぐや姫 Concert in つま恋2006で貰ったオフィシャルガイドブック つま恋の記事が書かれている静岡新聞 全員に配られたクッション
元・ディズニー教育部部長代理として全スタッフの育成指導に携わった鎌田洋さん著「ディズニーサービスの神様が教えてくれたこと」 「電車の中では読まないでください」と書かれてあります。 出張先で購入、新幹線のや移動の電車の中で一気に読破、途中何回も涙がこぼれそうになりました。 帯に書かれてありましたが、「サービス業に関わる人すべてに読んでもらいたい!」・・・・そんな本だと思います。 ディズニランドにある「イッツア・スモールワールド」 このアトラクションの最後は世界中の人形たちがそれぞれの国の衣装を脱ぎ、みんなで真っ白い衣装を着ている。 それは、「あたかも心がつながりているかのようにみんな平等になっている場所でもある」と。 ♪イッツア・スモールワールド♪ 世界中どこだって 笑いあり涙あり みんなそれぞれたすけあう 小さな世界 世界はせまい世界は同じ 世界はまるいただひとつ 世界中 だれだって ほほえみあえばなかよしさ みんな 輪になり手をつがごう 小さな世界♪ 世界はせまい世界は同じ 世界はまるいただひとつ 「平和な世界になりますように・・・・!」 ディズニーサービスの神様が教えてくれたこと
7月28日(土)に(静岡市)安倍川花火大会に両親(父・85歳、母83歳)と妻の4人で行って来ました。 父が足腰が弱くなっているので全行程、車椅子の移動です。 安倍川花火大会は河川敷にあり、坂道、砂地、草地など悪条件の悪路が予想されるため今回は一眼レフ+三脚の持ち込みを諦め、コンパクトデジカメを持参しました。 打ち上げ開始は19時ですが、1時間20分前には大会本部前の桟敷席の前の場所を確保、 すぐ目の前が打ち上げ場所なので、風向きによっては花火の残骸が上から降ってくる場所でもあります^^; この場所で迫力ある打ち上げを経験すると、他の場所では物足りなく感じちゃいます^^; 今回、特にスターマインや大仕掛が多かったので例年以上に見応え十分(^^) ちなみに今回の打ち上げ数は例年より5,000本多い20,000本。 スポンサー総数210件中、見応えある仕掛花火が36基もありました(大仕掛6基、超特大スターマイン2基、大スターマイン15基、仕掛2基、スターマイン10基、十号三発同時揚1回) 今回、両親が喜んでくれたこと、本当に嬉しかったです。 来年も一緒に行く事ができますように・・・・(^^) 安倍川花火大会・大会本部桟敷席 1時間20分前には席を確保 徳願寺山方面、開始1時間前はガラガラ状態 幻想的な太陽、綺麗な夕焼けを期待したのですが・・・・・。 安倍川花火大会:超特大スターマイン・・コンデジ手持ち撮影 安倍川花火大会:打ち止め前の大仕掛 安倍川花火大会:終了後、満足しながら人が少なるのを待っているところ。
明日7月28日(土)に「安倍川花火大会」が開催されます。(静岡市内) この安倍川花火大会は、第2次世界大戦による戦災、戦没等戦争犠牲者の慰霊と鎮魂、平和への願いを込めて始められました。 例年の打ち上げ数が15,000発なのですが、今年はスポンサー提供が多く20,000発と言われていますので見応えあると思います(^^) 2年前、「村田ボーリング技研・創業60周年」を記念してスターマインを2本を提供しましたが、本当に素敵な花火に感動したものです。 昨年は景気が悪いので、会長と私の二人で個人的にお金を出し、スターマイン1本を上げたのですが、あいにくの雨模様。 でも、スタート1時間後には雨が上がり、ガラガラの河川敷で打ち上げを楽しみました。 今年も景気が悪いので、会長と私の個人でお金を出し合い、再び「スターマイン」を上げることにしました。 スポンサーになると、提供した金額によって本部桟敷席チケットが提供されるので、行きたい社員にとそのご家族に配布。 家族で楽しんでいただければと思っています(_) 弊社提供のスターマインの打ち上げは7時35分。 花火進行役の司会の方が、「村田ボーリング技研株式会社様ご提供、『大スタ〜マイ〜ン』と大きな声でアナウンスしてくれると思います\(o)/ 自社提供の花火って本当にモチベーションが上がります!! そう言えば2年前の花火打ち上げ中に「76.9FM.Hi!」に生インタビューを受けたことが懐かしいです^^; 安倍川花火大会 安倍川花火大会「明るく住みやすい地球になりますように!」村田ボーリング技研(株)
村田ボーリング技研主催の社員勉強会、 2008年8月に「社会人として必要なことは全てディズニーランドで教わった」の香取貴信さんをお呼びしました。 ヤンキーだった彼がディズニーランドでアルバイトをしながらどのように成長していったか? この方も本当にあっという間の3時間だったです\(^o^)/ その香取さんにサインを頂きました。 Go for it !! 「行くしかねぇーだろ」 どうやったら生き残れるかよりも何を残せるかを考えたい 香取貴信 皆さん、我々もやっぱり「行くしかねぇーだろ」・・ですね\(^o^)/ 香取貴信氏サイン色紙 「行くしかねーだろ」
今週、届いた展示会の案内。 そのキャッチフレーズをみて思わず「素晴らしい!!」とうなってしまいました。 「第8回 もうかりメッセ東大阪」 さすがは関西人、キャッチフレーズはこう名付けるべきじゃぁないかと・・・(^^) ちなみにこの展示会、2012年6月27日(水)・28日(木)に東京ビグサイトで開催。 興味のある方は是非どうぞ、関西人の知恵を垣間見ることができると思います(^^) もうかりメッセ東大阪・技の向こうに未来広がる