社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

イベント・祭り

2012_07/27

安倍川花火大会

明日7月28日(土)に「安倍川花火大会」が開催されます。(静岡市内)

この安倍川花火大会は、第2次世界大戦による戦災、戦没等戦争犠牲者の慰霊と鎮魂、平和への願いを込めて始められました。

例年の打ち上げ数が15,000発なのですが、今年はスポンサー提供が多く20,000発と言われていますので見応えあると思います(^^)

2年前、「村田ボーリング技研・創業60周年」を記念してスターマインを2本を提供しましたが、本当に素敵な花火に感動したものです。

昨年は景気が悪いので、会長と私の二人で個人的にお金を出し、スターマイン1本を上げたのですが、あいにくの雨模様。

でも、スタート1時間後には雨が上がり、ガラガラの河川敷で打ち上げを楽しみました。

今年も景気が悪いので、会長と私の個人でお金を出し合い、再び「スターマイン」を上げることにしました。

スポンサーになると、提供した金額によって本部桟敷席チケットが提供されるので、行きたい社員にとそのご家族に配布。

家族で楽しんでいただければと思っています(_)

弊社提供のスターマインの打ち上げは7時35分。

花火進行役の司会の方が、「村田ボーリング技研株式会社様ご提供、『大スタ〜マイ〜ン』と大きな声でアナウンスしてくれると思います\(o)/

自社提供の花火って本当にモチベーションが上がります!!

そう言えば2年前の花火打ち上げ中に「76.9FM.Hi!」に生インタビューを受けたことが懐かしいです^^;
 
安倍川花火大会

安倍川花火大会

 
安倍川花火大会「明るく住みやすい地球になりますように!」村田ボーリング技研(株)
安倍川花火大会「明るく住みやすい地球になりますように!」村田ボーリング技研(株)
 

 

2012_07/03

行くしかねぇ〜だろ

村田ボーリング技研主催の社員勉強会、 2008年8月に「社会人として必要なことは全てディズニーランドで教わった」の香取貴信さんをお呼びしました。

ヤンキーだった彼がディズニーランドでアルバイトをしながらどのように成長していったか?

この方も本当にあっという間の3時間だったです\(^o^)/

その香取さんにサインを頂きました。

Go for it !!

「行くしかねぇーだろ」


どうやったら生き残れるかよりも何を残せるかを考えたい  香取貴信

皆さん、我々もやっぱり「行くしかねぇーだろ」・・ですね\(^o^)/
 
香取貴信氏サイン色紙
香取貴信氏サイン色紙 「行くしかねーだろ」
 

 

2012_06/08

もうかりメッセ東大阪

今週、届いた展示会の案内。

そのキャッチフレーズをみて思わず「素晴らしい!!」とうなってしまいました。

「第8回 もうかりメッセ東大阪」

さすがは関西人、
キャッチフレーズはこう名付けるべきじゃぁないかと・・・(^^)

ちなみにこの展示会、2012年6月27日(水)・28日(木)に東京ビグサイトで開催。

興味のある方は是非どうぞ、関西人の知恵を垣間見ることができると思います(^^)
 
もうかりメッセ東大阪
もうかりメッセ東大阪・技の向こうに未来広がる
 

 

2012_05/15

父の誕生会

昭和2年4月21日生まれの父が85歳になり、28日に誕生会を開催(^^)

最近は足腰が弱くなっており、週2回のリハビリに通ってはいますがまだまだ元気なのが嬉しいです。

元々頑固な性格の持ち主で近寄り難かったのですが、歳を取ると共に丸くなってきたことで息子としても近寄り安くなって来ました(^^)

父85歳、母83歳、私55歳(5月27日の誕生日で・・・)

いつまでも元気でいて欲しいと思っております(^^)
 
ケーキを前にしてのツーショット(^^)
ケーキを前にしてのツーショット(^^) 図書室&だんらん室
 
♪ハッピバースデー♪
♪ハッピバースデー♪を歌っている所!!
 
集合写真
集合写真:この日は私と妻、次男夫婦、妹、三男の妻、息子、姪っ子の合計10名の誕生会でした(^^)
 
笑顔の父
笑顔の父・・・向こうに見えるは19歳になる姪っ子
 
ハッピバースデー
ハッピバースデー
 
バラ
部屋に飾ってあったバラをマクロ撮影
 

2012_04/19

どの展示会でも見かけます!

音響がとっても良いステレオで、どの展示会でも見かけます。

説明する方も同じ方が多い。

確かに音はとっても素晴らしいです(^^)

○○社製、「世界初!!○○コーン搭載一体型立体音響システム」

「オーディオを「楽器」に変えた匠の響き」

素敵な音を聞いていると、担当の方が近寄ってきて「特別に手作り製で、限られた数しか作っていないので対面販売でしか販売いしていないんですよ」と。

壁に「本展示会限定15台」と書かれてあり、黒いクロスには「ご成約ありがとうございます」と手書きで書かれた紙が・・・・(^^ゞ

前に値段を聞いたことがありますが”30万円”

ネット検索していたら、”マーケティングキャリア20年の現役営業部長ブログに”音の響き”のことが書かれてありました。


この音響システムのマーケティング戦略は、次のとおり。
1)沢山の入場者が期待できる展示会に出店すれば、たくさんのお客様が訪れる。
2)その中には、当然オーディオ好きなお客様も来場する。
3)実際に実演をしながら、実物と出てくる音を聴かせれば、必ずや売れる。
この販売でのキモは、「ここでしか買えない」「15台の限定販売」というキーワード。

実査に3日間の展示会で、12台の販売を達成していました。
価格は、289,800円 全くの定価販売です。
っつうか、ディスカウントする要素がどこにもありません。


なるほどねぇ・・・・・勉強になりました\(^o^)/

 
音の響き
○○社製・音の響き・・・とっても良い音響です(^^)
 

2012_02/19

東京ビッグサイトでの出会い

先週、東京ビッグサイトで開催されているコンバーテック・ジャパン2012を含む併設展を見学に行きました。

この「コンバーテックジャパン」は以前「CMMジャパン」と言って村田ボーリング技研も出展していたんですよ!(^_^)

展示会を見学する時には、「自分が気にしている物が目に入ってくる・・・」とイメージしながら歩くようにしています。

だらだらと歩くよりは、意識していたほうが色んな発見があるのではと!

突然、「村田さん?」と声を掛けられました。

「え?」っと振り向いたら、ブログがご縁で面識のある山梨県北杜市に会社がある(株)フューチャーズクラフト社の赤沼社長さん。

この、
赤沼さんは色んなカーボン(CFRP)製品を形にしている方!

展示品にはカーボンで作った、野球と工事現場のヘルメット、スリーブ、名刺入れ、見本用のプレートなどがありました(^_^)

カーボン(CFRP)のご用命はフューチャーズクラフトさんへどうぞ(^_^)

話しは変わりますが、

東京ビッグサイトに行く度に気になっていた、ノコギリが突き刺さっているオブジェを調べてみました。

以下、東京ビッグサイトHPより・・・・・

「東京ビッグサイトのターミナル入口にある高さ15.5mの巨大な鋸の彫刻。アメリカのポップアートを代表する作家クレス・オルデンバーグ氏の作品。あたかも大地の層を切っているように斜めに配置されたこの作品は”問題解決のプロセス”を表現しています」

なるほどねぇ・・・なんでも興味を持って調べることって必要なことですね(^_^)

追伸・・今日は皆さまのところにお邪魔できないかも知れません・・・。
 
P1020661
村田光生(溶射屋・左)と赤沼さん(右) 手に持っているのは野球のヘルメット
 
P1020659
(株)フューチャーズクラフト社 カーボン(CFRP)で形を作っている会社

東京ビッグサイト
東京ビッグサイト・・・・これらの展示会を見学
 
切っている鋸(Saw,Sawing)
問題解決のプロセスを表現 高さ15.5m
 
出張帰りの友
出張帰りの友・・・・やっぱりこれですよね\(^o^)/
 

2012_01/25

第62回 神宮式年遷宮 御木曳行事

式年遷宮とは、(伊勢神宮HPより)

・・・・・遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。式年とは定められた年という意味で、伊勢神宮では20年に一度行われます。

第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。それから1300年にわたって続けられ、昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、平成25年に第62回を予定しています・・・・・。

僕は平成5年の35歳の時に、第61回式年遷宮行事である御白石持行事(おしらいしもち)に参加する機会を得ました。

御白石持行事(おしらいしもち)とは、(伊勢神宮HPより)

・・・・・完成した正殿 ( しょうでん ) が建つ御敷地(みしきち)に敷く白石を旧神領に住む人々が奉献する行事・・・・・。

19年前の平成5年に、白石を積んだ山車を練りながら数キロを引き、神様が入る前の正殿敷地内に白石を置いてきたのが昨日のように感じられます。

次回の式年遷宮は20年後の55歳だなぁ・・・と思っていたら、もう来年ということにビックリ!(^_^;)

5年前の平成19年には「御木曳行事(おひきひき)」にも参加!

御木曳行事(おきひき)とは、(伊勢神宮HPより)

・・・・・旧神領の住民が二ヶ月間にわたり御用材を両宮に曳き入れる盛大な行事。第一次御木曳行事同様、全国の「一日神領民」も多数参加し、期間中、伊勢の街は勇壮な掛け声と木遣音頭 ( きやりおんど ) で包まれる・・・・・。

このお木曳行事(おきひき)も、お白石持行事と同じく、ご神木を出車に積んで数キロの道のりを練りながら引いて歩きました!

あれからもう5年も経っちゃうなんてとても信じられません(^_^;)

下記の写真は5年前の御木曳(おきひき)の時のです(^^)

僕の髪の毛がまだ、黒い部分が多かったし、今よりもちょっと若いかな?

この行事に父と息子の3世代で参加できたのは一生の思い出になっています(^^)

 
村田光生 49歳(5年前
村田光生 49歳(5年前) まだ髪の毛に黒色がまざっています

二見ヶ浦 夫婦岩
二見ヶ浦 夫婦岩の前で、父と息子と3世代で参加
 
二見興玉神社でお祓い
二見興玉神社でお祓い
 
DSCF5772
天の岩屋・・・・太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になってしまった岩戸隠れの伝説の舞台・・・もここにあります(^^)
 
御木曳
何十メーターもあるロープを大勢の方と一緒に引いているところ

御木曳 ご神木の前で、左が私で、右側が息子
ご神木の前で、左が私で、右側が息子
 
御木曳 ご神木
ご神木:伊勢神宮境内