50年ほど前に聞いた言葉ですが、気に入っています。
宇宙空間を高速で飛ぶ宇宙船は乗組員全員がチームワーク良くなければ安全に生活することはできません。
「地球号」も宇宙を飛んでいるので、全ての乗組員が仲良く生活しなければなりません。
仲が良く、素晴らしい乗組員ばかりの「地球号」であって欲しいと思っています。
宇宙船地球号
2024_08/18
50年ほど前に聞いた言葉ですが、気に入っています。
宇宙空間を高速で飛ぶ宇宙船は乗組員全員がチームワーク良くなければ安全に生活することはできません。
「地球号」も宇宙を飛んでいるので、全ての乗組員が仲良く生活しなければなりません。
仲が良く、素晴らしい乗組員ばかりの「地球号」であって欲しいと思っています。
宇宙船地球号
2024_08/12
昨日、久しぶりに中高校時代(静岡聖光学院2期生)の同期会。
私としてはコロナ前に開催した時からなので5年ぶり。
年齢67歳となり、互いに誰が誰だか分からない状態になっていますが場が和やかになるものです。
お店は静岡市内にある友達がオーナーの居酒屋「大八屋」。
会費5,000円で食べきれない位の量。
Googleマップでの評価が4.5と高いのもうなずけます。
2時間があっという間でした。
2024_08/06
先日、静岡駅南口付近に設置してあったAmazonロッカー名が「いねかり』と変わった名前が明記されていました。
「なぜこんな名前が付いているんだろう!」
ネットで調べたところ、
「祝・47都道府県コンプリート『Amazonロッカー命名キャンペーン2024結果発表」なるものがありました。
・・・・・Amazonロッカーの全県導入完了を記念し、名称のついたAmazonロッカーが設置されていない地域で今後利用するロッカーの名称を募集・・・・・
そんなキャンペーンがあって名前が決まったのですね。
ちなみに、この募集で採用された名称の一部を紹介しますが、どれもユニークです。
・愛媛県「ひめぞん」
愛媛のひめとアマゾンのゾンをあわせたみんなに愛されるロッカーになって欲しいから
・岡山県「モウキタガー」
Amazonからもう注文した商品がきた!を岡山弁で。
・沖縄県「いしがんとう」
沖縄ではよく見かける石敢當。子供たちにも馴染みやすく、沖縄県民にとっても、
良い魔除け、良い玄関口になってくれたら良いなと思っています。
・宮崎県「アマトル」
「Ama」zon受け「取る」の略で、天岩戸の神話がある宮崎県で「天取る」とかけてみました。
2024_07/23
静岡駅近くにある駐車場ですが、車を停めてからふと「スマートフォンで事前に精算可能!!」という看板が目に入ってきました。
QRコードをスマホで呼び込んだら「お客様の車両ナンバーを入力してください」との案内がでてきました。
入車時に車のナンバーを確認しているのでしょうね。
全てが便利になってきます。
歳を重ねると腰を据えて取り組まなければなりません。(汗)
新しいやり方を学んでおかなければと思いました。
スマートフォンで事前に精算可能!!
2024_07/20
先日、通年の勉強仲間と東京駅で一杯。
新幹線に乗車し、静岡駅で降車した際に気に入っていた傘をお店に忘れたことに気が付きました。
「あちゃ~、やっちまった!」
仲間から「傘を預かっているので送るよ」との連絡がありました。
後日送られてきた大きめの箱のフタを開けてビックリ。
写真のように発泡スチロールを傘の形にくり抜いて固定されていました。
こんなていねいな梱包の仕方をするということは、彼が社長を務める会社がきめ細かい仕事をしているんだなと思わずにはいられませんでした。
送られてきた傘
2024_07/08
昨日、静岡市はムッチャ暑かった~。
ニュースによると静岡市で気温が40度になったという。
全国で今年初、静岡市では統計開始以来、初めてのことだそうです。
近くの公園にはほとんど人がいません。
そういえば、朝7時位に庭の木々に水やりをしていたら公園でセミが鳴いている声が聞こえてきました。
昨晩、自宅室内に2台あるエアコンのうち1台が故障して動かなくなってしまったので至急修電気屋さんに連絡しなくてはなくては・・・・(汗)
2024_07/05
先日、素敵なカップを頂きました。
商品名は漆商品「漆麿」(しーま)
制作会社の(株)ウチキ(石川県加賀市)のHPによると、18-8ステンレスに「漆流し」という技法で加飾されて、「時間とともに色合いが変わるそうです。
この技法は「白檀(びゃくだん)塗り)と言われきらめく水流のような文様が現れると。
『ステンレスに漆を塗るのは無理だ』と言われていたのを商品化。
案内文には「三大産地の華麗なる『供宴』をお楽しみください。」と書かれてありました。
石川県の「漆技術」(山中漆器) カップ外面
新潟 燕の「研磨技術」 カップ内面の磨き
福井 越前の「和紙作り技術」 コースター
昨日、このカップでノンアルコールビールを飲みましたが、なんとなくおいしく感じました(笑)
これから使うのが楽しみです。
「漆麿」白檀 ダルマカップ 黒(二重構造)