先日の「大道芸ワールドカップin静岡」は静岡市の繁華街が賑やかになる日です。
繁華街を歩いていたら文房具屋さんの前で写真のような可愛らしい消しゴムが売られていました。
子供だったら間違いなく「買いたい」と思うようなグッズばかり。
孫も買ってもらっていました(笑)
![]() |
![]() |
2024_11/08
先日の「大道芸ワールドカップin静岡」は静岡市の繁華街が賑やかになる日です。
繁華街を歩いていたら文房具屋さんの前で写真のような可愛らしい消しゴムが売られていました。
子供だったら間違いなく「買いたい」と思うようなグッズばかり。
孫も買ってもらっていました(笑)
![]() |
![]() |
2024_11/07
昨日の朝刊に「ヤマトHD 赤字111億円」の記事が掲載されていました。
2週間ほど前に、購入後1年未満の電化製品が壊れてしまったので、大きい段ボールに梱包してヤマト便に持ち込んだところ、
「箱の、『縦×横×高さ』の合計寸法が規定よりも大きいので当社では受け付けられません」
と言われてしまったことがありました。
「手で持ち運びできる重量なのに対応悪いなぁ」
佐川急便に持ち込んだところ問題なく受け付けてくれました。
ちなみに佐川急便の中間決算を調べたら前年同期比で41.1%減少だけど経常利益は392億3,700万円。
単純ではないと思いますが、このようなサービスの違いで利益に差が出ているのでしょうか?
この2社の数字から判断して物流の数が減っているということは、それだけ消費が少ないということなので経済が停滞していることなのでしょうか?
写真:数字で見るヤマトグループ
2024_11/05
11月3日(日)文化の日、静岡市内では「大道芸ワールドカップin静岡」が開催されていたので、
開催場所の繁華街を歩いていたら国旗を掲揚している商店がありました。
この日、数時間歩きましたが国旗を掲揚していたのは静岡県庁だけでしたが、市役所も揚げていたと思うなぁ。
村田ボーリング技研では毎日国旗を揚げています。
写真:創業243年の竹茗堂(ちくめいどう)
竹茗堂
2024_10/17
昨日、衆議院議員選挙が公示されました。
衆議院選挙にかかる全体の費用はどれくらいかかるものなのかネットで調べてみました。
2017年の衆議院選挙の政府が発表した公費総額は約600億円。
・選挙管理費:投票所の運営、投票用紙の印刷、開票作業の費用。
・選挙運動費:公費負担による候補者の選挙運動にかかる費用(ポスター印刷、政見放送など)。
・選挙関連の人件費:選挙事務に従事する公務員や臨時職員の給与。
・広報費用:選挙公報や選挙についての情報提供のための広報活動。
これとは別に各候補者や政党が独自に支出する選挙運動費用(選挙カーやスタッフなどの運営費用)
2017年の選挙の公費総額が約600億円。
景気上昇に繋がって欲しいものです。
国会議事堂
2024_10/05
「雑草という草はない」と植物学者・牧野富太郎氏。
ネットで調べると「雑草という草はない」以外にも「なるほどなぁ」という事をいっているのですね。
勉強になりました。
「きみ、世の中に『雑草』という草は無い。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。わたしは雑木林(ぞうきばやし)という言葉がキライだ。松、杉、楢(なら)、楓(かえで)、櫟(くぬぎ)、みんなそれぞれ固有名詞が付いている。それを世の多くのひとびとが『雑草』だの『雑木林』だのと無神経な呼び方をする。もしきみが、『雑兵』と呼ばれたら、いい気がするか。人間にはそれぞれ固有の姓名がちゃんとあるはず。ひとを呼ぶばあいには、正しくフルネームできちんと呼んであげるのが礼儀というものじゃないかね」
![]() |
![]() |
2024_10/03
下記写真は、A新聞に掲載された石破新総理の閣僚の集合写真ですが、バランスが悪く前の人の間に立っていなので顔の一部が隠れていたり、斜めになっている人もいる。
「とても大切な写真なのに、プロが撮った写真とは思えない仕上がりになっている!」
きっと数多くの報道陣がいる前で適当に並んだ状態で撮影されたものなのでしょう。
2024_10/02
「我が社にはなんの技術もない!」とある中小企業経営者。
「素人でもできるお仕事なんですか?」と質問したところ、
「とんでもない、まともに仕事ができるようになるには何年も掛かる」という。
ということは他社が持っていない技術を持っているということ・・・。
自分たちのことは分からないものです。