社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

健康

2020_03/11

放射線と生活習慣のガンのリスク

書類を整理していたら国立がん研究センター発表の「放射線と生活習慣のガンのリスク」という表が出てきました。

放射線の発がんリスクは広島・長崎原爆による瞬間的は被ばくを分析したデーターであり、長期にわたる被ばくの影響を観察したものではないとのこと。

被ばくしていない人のがんリスクを1.0とした時のがんリスクが何倍になるか・・・。

100ミリシーベルト被ばく以下
発がんリスクを検出するのが極めて難しい。

100~200ミリシーベルト被ばく1.08に対して、
受動喫煙、野菜不足と同程度。

200~500ミリシーベルト被ばく1.19に対して、
高塩分食品、運動不足、やせ、肥満と同程度。

500~1000ミリシーベルト被ばく1.4に対して、
毎日2合以上の大量飲酒と同程度。

1000~2000ミリシーベル被ばくの1.8に対して、
毎日3合以上の飲酒、喫煙者が同程度。

それにしても1000~2000ミリシーベルトがどの程度の被ばくか分かりませんが、、喫煙者と大量飲酒(毎日3合以上)がほぼ同程度ということは喫煙や飲みすぎが、いかに体に悪いかということが分かります。

放射線と生活習慣のガンのリスク

2020_03/09

飲酒と免疫力

免疫力を上げる食材が品薄になっているというニュースがありましたが、

ふと、飲酒はどうなんだろうかと思い、ネットで調べてみました。

「体温が上がると免疫力が上がるので3食食べることが大事」

「適度な飲酒は体温を上げる効果がある」

などありましたが、後は「飲酒しないほうがいい」というようなことが多かったように感じました。

過度なせ飲酒は誰でも体に悪いということは理解できます。

まぁ、ほどほどなのかな。

なかには「コロナ問題が終息するまでは、休肝日とする」という方もいるのでしょうね。

素敵な空模様

2020_01/29

人間ドッグ後の食事が楽しみです!

昨日は人間ドック検診。

1日コースとはいえ、効率よく検診するので半日で終わります。

一番大変な検査はバリウムを飲んで胃のレントゲン撮影で、何回も回転したり逆さ状態になったりしますが歳を重ねるごとに苦労度が増してくるのが分かります。

なにはともあれ。検診後の昼食が楽しみの一つですよね!!

今までは日本平ホテル(静岡市)が入っていたのですが、今回は料亭・浮月楼のお料理でしたが、さすがに一流の味はいいものです。

浮月楼(静岡市)
徳川最後の将軍、慶喜が二十年に渡って住んでいた屋敷で、現在は会席料理を中心に結婚式や催事が行われる2100坪の敷地がある料亭。

人間ドック後の料理(浮月楼楼)

2019_11/18

100歳人口増加が凄い!

2カ月前に100歳以上人口が約7万人になったとの記事を投稿しましたが、あらためて100歳人口推移のグラフをみると近年の伸び方にビックリします。

人口10万人当たりの100歳以上の高齢者が多いのは地方というのは自然環境がいいからでしょうか?

女性のほうが長生きすることなどが下記の数字からも分かります。

女性は6万1454人で、全体の88・1%

国内最高齢は、福岡市で暮らす女性の田中カ子(かね)さんで115歳で、男性は北海道足寄町の野中正造(まさぞう)さん113歳(ギネス記録)

人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は55・08人。

都道府県別では、島根県が101・02人(6年連続で1位)、鳥取県(97・88人)、高知県(96・50人)、鹿児島県(95・76人)

100歳以上が少ないのは、埼玉県(32・90人)、愛知県(36・78人)、千葉県(39・34人)、大阪府(40・09人)

下記は産経新聞HPより


2019_08/11

健康寿命まで後10年!

健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができるまでの期間。

若い頃は全くに気にしなかった健康寿命ですが、62歳となった今では気にするようになりました。

改めて調べてみると2016年度の健康寿命はは男性が72.14歳、女性は74.79歳なので、年齢62歳の私は後10年しかない・・・・ではなく、あと10年もある?

ちなみに2016年度の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年なのでこの期間は要支援や要介護状態となります。

できれば平均寿命以上まで健康でいられる、ことが一番だし、家族に迷惑を掛けないようにするには、ピンピンコロリが一番いいですよね。

ちなみに父が92歳、母が90歳ですが、健康管理には人一倍気を使ってきただけあって結果は出ているので、その大事さはもの凄く感じます。

晩酌の量も回数も減らさなければと思っているのですが・・・・。

写真は3週間前の両親(父92歳、母90歳)

父・保92歳、母・照代90歳

2019_07/12

平均寿命を伸ばしたいです!

平均寿命を伸ばしたいです!
 
早朝のテレビで日本人の平均寿命と健康寿命を紹介していました。
 
平均寿命と健康寿命の差は何かしらの介護を必要とする年数。
 
生きている限り、健康に気を付けて健康寿命を伸ばしたいものです。
 
ネットで調べたところ平成28年度の結果(厚生労働省発表)が有りました。
 
男性の平均寿命
80.21歳ー健康寿命71.19歳=8.84歳

情勢の平均寿命
86.61歳-健康寿命74.21歳=12.35歳
 
皆さまは健康を保つために何か行動していますか?
 
私の場合は月100km以上は走っているので、後は休肝日を1日でも多くすることかなぁ~!


2019_05/01

十数年ぶりにダウン!

一昨日、福島県郡山市内に前泊、翌朝東北工場入り、その後移動して愛知県内にある名古屋工場に入りました。
 
昨日の朝から体の調子が悪く、時間が経つにつれて熱っぽくなっていき、名古屋工場を出たあと三河安城駅に向かうカーシェアの車の中で寒気がしてくるじゃぁないですか。
 
車を駐車場に戻して、駅までの5分間は早歩きもできなく、ブルブルと震えながら歩きました。
 
三河安城駅から静岡駅までの1時間は指先がしびれ、寒くてしかたありません。
 
静岡駅から自宅までなんとかたどり着き、すぐに布団にもぐりこみましたが、熱を測ったら38.5度もあるじゃぁないですか?
 
今朝は少し熱は下がりましたが、体がだるいので安静にしていようかと思います。
 
体がこんなような状態になるのは、10数年ぶりのできごと。
 
免疫力が下がっているのでしょうね。
 
平成の夜から令和にかけて、体がおかしかったこと、一生の思い出として記憶に残りそうです。

幻想的な空模様