モラロジー研究所発行「ニューモラル」
最新号のテーマが「苦手と向き合う」
自分の苦手・・・・。
今でもかつぜつは悪いですが未成年時代は吃音もあり人前で話しをすることがとっても苦手でした。
入社後は製造に配属でしたが「自分は営業にはなれない!」と。
しかし、4年目に営業配属となり、話しをせざるを得ない環境にいたことで今の自分があるのは間違いありません。
そして、役職が上がるにつれて人前で話す機会が多くなったことも勉強になっていますが、いきなりの乾杯などの挨拶は今でもとっても苦手です(^^;
ニューモラル606号
2020_01/24
「苦手」と向き合う
2020_01/23
静岡県モラロジー経済同友会・総会
昨日は所属する静岡県モラロジー経済同友会の総会に参加。
静岡小梳神社にて正式参拝後→総会→記念講演→懇親会
記念講演会は落合英隆公認会計士事務所の落合先生による「企業再建と経営者が陥りやすい判断ミス」と題しての講演会があり、最後はお楽しみの懇親会で皆さまと楽しい時間を過ごしました。
終了後に会場の近くにある「一蘭」でラーメンを食べてしまいましたが、太る原因ですね!(;’∀’)
静岡県モラロジー経済同友会は、人間の心を豊かにする道徳と、人間の生活を豊かにする経済が融合し、社会的責任を果たすことのできる永続、繁栄する企業づくりを進めています。
静岡県モラロジー経済同友会 総会後の懇親会
2020_01/22
「すみません」より「ありがとう」がいいです!
人によって「ありがとう」という人もいれば「すみません」と言う人もいる。
「ありがとう」は「有り難い」と書き、存在するのが難しいこと、滅多にないことを意味し、もともとは神をたたえる言葉。
「すみません」はお礼を言う時にに使われますが、基本的には謝罪や恐縮の気持ちを表す言葉。
できれば「すみません」より「ありがとう」をたくさん使いたいですね。
ニューモラル
2019_07/24
人はなぜ経営するのか
公益財団法人モラロジー研究所発行の「モラルBIZプレミア」7月号に、坂本光司先生のトップインタビュー記事が掲載されていました。
タイトルが「人はなぜ経営するのか」
それは、「関係する人々の幸せのためであり、日本も他の国も変わらない」と。
現在、日本だけでなくアジアの経営者が先生の提唱する人を大切にする経営を実現するために何をしたらいいのかを国を超え、文化の違いを超えて真剣に考え始めています。
人は皆、幸せになるために生まれてきたはずです。
幸せになりたいと願う人が、その夢を実現できる企業を、この日本と世界に1社でも増やしていくことが、私の使命です。
・・・・・弊社はまだまだできてはいませんが、先生の言われていることに少しでも近づけるよう努力していきます。
モラルBIZプレミア」7月号
2019_07/05
返事は期待しない!
挨拶した際に相手から返事がない場合にモチベーション下がることあります。
この冊子に「返事は期待しない!」と書かれてありました。
「そもそも挨拶をしても返事が返ってくることを期待しないこと。見返りを期待するより、まずは自分の心を磨く気持ちになることが大事だし、相手だって考え事をしていたかもしれない。それに相手にきちんと受け止めてもらえなかったのは、自分の挨拶に心がこもっていなかったかもしれない。そう考えると相手を悪く思う必要もなくなるし、何より自分の気持ちが楽になり、次はもっと元気な挨拶をしてみようと思えるようになる」
なるほどねぇ、たとえ返事がなくとも自分の心磨き。
そう思えないことが多いかもしれませんが、そのように思うように努力するようにします。
ニューモラル
2019_05/25
道経一体”の経営で永続への道を切り拓く
昨日記事にした日本道経会。
公益財団法人モラロジー研究所ならびに廣池学園の創立者・廣池千九郎法学博士は、大正から昭和初期において、「経済面のみを考えて経営するの ではなく、道徳面も共に大切にすることで、安心と幸福な生活、企業の永続と繁栄は得られる」とする道徳経済一体(道経一 体)思想を提唱しました。
昨日、記事にした日本道経会は「道経一体経営」を目指し、「社徳」を高めることに努力している企業ですが、全国800社以上の会員の中で下記5社が「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受章しています。
第3回 2013年 審査委員会特別賞 (株)さんびる
第4回 2014年 実行委員長賞:LFC(株)
第5回 2015年 実行委員長賞:日本植生(株)
第9回 2019年 審査委員会特別賞 (株)八天堂
第9回 2019年 審査委員会特別賞 佐藤薬品工業(株)
一般社団法人「日本道経会」
2019_05/24
創業700年って、凄いなぁ!
昨日、日本道経会総会に出席。
設立20年周年ということもあり、例年にも増して力が入った総会となりました。
合わせて会員企業の周年記念表彰もありましたが、(株)三光丸がなんと創業700年。
創業が1319年って凄いですねぇ!
三光丸といえば、誰でも一度は飲んだことがある健胃薬ですが、薬の名前が会社名になっているのですね。
一般社団法人日本道経会
道徳経済一体の理念に基づき、産業人教育の推進ならびに反映と永続の企業の創造につとめ、経済論理の確立と経済界の安定発展に寄与し、地球市民の一員として社会の貢献することを目的として事業を行う。
一般社団法人「日本道経会」