11月15日(火)から20日(日)の日程で千葉県南柏市にある、公益財団法人モラロジー研究所主催のセミナーに参加しています。 公益財団法人ということで宗教では有りません。 以下、公益財団モラロジー研究所 HPよリ抜粋 モラロジーとは「道徳」を表すモラル(moral)と「学」を表すロジー(logy)からなる学問名で日本語では「道徳科学」といいます。 創健者の廣池千九郎(法学者 、歴史学者、教育者)が、安心平和な世界を作るには、よりよい人間関係を作ることが大切だと考え、人類の師と言われる東西の諸聖人に共通する質の高い道徳に注目し、それを最高道徳と名づけました。 モラロジーは、日本はもとより世界の倫理道徳の研究をはじめ、人間、社会、自然のあらゆる領域を考察し、人間がよりよく生きるための指針を探求し提示することを目的とした総合人間学です。 5泊6日のセミナーですが毎回出席する度に色んな気づきをいただいたり、反省したり・・・。 今回、84歳の父と82歳の母、54歳の私と、25歳の息子の3世代受講中(^^) 7年前にも3世代受講しているので、今回で2回目です!(^_^) 両親と一緒に受講するだけでも親孝行になればいいなぁと! このモラロジーセミナーには35年前の18歳の時に初めて聞く機会がありましたが、色んなカルチャーショックを受けたものです。 僕は、まだまだなんにもできていない人間ですが、世の為、人の為に、今自分が出来ることを実践して行きたいと思っております\(^o^)/ |
![]() |
ある日の昼食、両親と息子と私の3世代受講、娘もモラロジー研究所にお世話になっています(^^) |
![]() |
三世代受講証 何年前からか確認していませんが、まだ100組しかいません |
![]() |
モラロジー研究所発行 道経塾 名言集 |
![]() |
モラロジー研究所発行 ニューモラル この小冊子、結構見たりしますね(^^) |
2011_11/19
モラロジー研究所・セミナー受講
2011_08/13
考え方
身体の1%が痛い所があるとついつい「あそこが痛い」、「ここが痛い」とついつい愚痴をこぼしてしまいます(-_-;) |
![]() |
輝く葉 |
2008_04/28
冬の廣池学園
1月末に千葉県南柏市内にある学校法人廣池学園(麗澤大学・高校・中学・幼稚園を擁しています)主催の3泊4日の勉強会に出席した際、7時の朝食時間を利用して毎日1時間位を掛けて広大な園内を歩き回りました。 |
||
![]() |
||
青い空と白い雲と黒い木々の色がマッチしてとても綺麗でした |
||
![]() |
||
「またこれか」と言われそうですが・・(*^-^*) |
||
左・風が強いので吹き出ている水が方向性を失っている・・。 |
||
![]() |
||
空の青色が刻々と変化して青さを増している |
||
左・暗い木々の中に明るい陽が射し込んできました・・・ |
||
![]() |
||
コンパクトデジタルカメラ Panasonic LUMIX DMC-LX2を窓辺に固定して撮影・・・左はクリスマスツリー用に電飾されていた |
2008_04/22
真冬の廣池学園の木々
1月末に千葉県南柏市内にある学校法人廣池学園(麗澤大学・高校・中学・幼稚園を擁しています)主催の3泊4日の勉強会に出席した際に広大な園内を撮影。 |
||
![]() |
||
光と影と・・・ |
||
![]() |
||
7時過ぎ、朝日が射してきた・・・・正面に見えるのは麗澤大学 |
||
![]() |
||
麗澤幼稚園の前にある桜の木は4月の開花時期にどれだけピンクの花を咲かせたことだろうか?・・「見たかったなぁ」 |
||
|
||
|
||
![]() |
||
実の周りが光輝いている! |
||
|
||
![]() |
||
「おおっ凄い!!・・・・・ん〜バックがちょっとね」でもこの場面に居合わせることが出来てとてもラッキー!!!(o^ ^o) / |
2008_01/24
子は親の鏡(子供が育つ魔法の言葉)
今回モラロジー研究所の研修会に参加しています。 今回の参加者220名弱が宿泊する研修所にはネットに繋がっているコンピュータが2台しかなく初日は僕以外で使う人もあまりいなかったのですが昨晩から今日にかけては競争率が高くなっています(o^^o) |
![]() |
モラロジー研究所 構内 |
2日目の講師の先生が「皇太子殿下が愛子様ご誕生の記者会見で、アメリカの家庭教育家ドロシー・ロ・ノルト博士の子育ての詩を紹介されました」と下記のコピーを配布してくれました。
1、けなされて育つと、子供は人をけなすようになる。
2、とげとげした家庭に育つと、子供は乱暴になる。 3、『かわいそうな子だ』と言って育てると、子供はみじめな気持
ちになる。
4、子供をバ馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。 5、親が他人をうらやんでばかりいると、子供は人をうらむように
なる。 6、叱りつけてばかりいると、子供は『自分は悪い子なんだ』ち思
ってしまう。
7、励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる。
8、広い心で接すれば、切れる子にはならない。
9、誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ。
10、愛してあげれば。子供は人を愛することを学ぶ。
11、認めてあげれば、子供は自分を好きになる。
12、見つめてあげれば、子供は頑張り屋になる。
13、分かち合うことを教えれば。子供は思いやりを学ぶ。
14、親が正直であれば、子供は正直であることの大切さを知る。
15、子供に公平であれば、正義感のある子に育つ。 16、やさしい思いやりを持って育てれば、子供は優しい子に育
つ。 いいところだと思えるようになる。 |
![]() |
モラロジー研究所 構内 |
2008_01/22
モラロジー本部講座受講
今日から日曜日まではモラロジー本部講座の受講で千葉県南柏市内にある(財)モラロジー研究所に来ています。 |
![]() |
![]() |
モラロジー研究所内にある広大な芝生からルミックスDMC-LX2高感度モードで撮影! |
2007_09/26
モラロジー
昨日、静岡グランシップにて在団法人モラロジー研究所主催モラロジー生涯学習セミナーが開催された。 |
|
静岡グランシップ |
|
モラロジー研究所主催・生涯学修セミナー会場 11F「風」 |
|
グランシップ周辺の街路灯 |
|
グランシップ周辺の街路灯 |
|
|
東静岡駅前 |
静岡グランシップ前の芝生 |
|
グランシップ館内 |
|
東静岡駅 |