社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2006_01/26

父・村田 保

村田ボーリング技研・会長 村田保.jpg 集団化事業の全国草分けとして歴史を誇る静岡機械金属工業団地(協)の理事長。昨年一○月、組合法施行五五周年の記念式典で、同組合は経済産業大臣表彰を受賞した。
 「組合の功績が評価されて光栄です。共同受電事業や金融事業など組合事業は順調そのものだが、これは組合員の一致団結の賜物」と周囲に感謝する。
 理事長就任は平成三年。
 「今までの苦労? 特にないなあ」と笑顔でかわすが、前理事長の路線を継承しつつも組合金融の改革を敢行。バブル期に忍び寄った組合事業の歪みを、きっちりと修正した。
 「バブル崩壊で土地の担保価値が急落した。その分、転貸の融資枠引き下げが必要だと」。決断に際しては議論白熱する中、組合員の利便を損なわない代案を示し、理解を求めた。後に発生した組合員の倒産の際は、この決断が功を奏し組合は無傷で不測の事態を乗り切った。
 江戸時代から鍛冶屋を営む家系。昭和二年、静岡市に生を受け、父親のハンマーをふりおろす背中を見て育つ。学業を終えた昭和二〇年、三菱重工に就職するも病を患い人員整理の対象に。翌年には父親の交通事故を機に、二十八歳で家族七人を支える苦労もした。
しかし、持ち前の負けん気と旺盛なアイデアが自身を窮地から救う。その一つが、ヤミ市で仕入れたスルメだ。自前の機械を製作し、二回りも大きい“のしいか”に加工・販売することで、少なからずの利幅を得た。その後、回復した父親と共に「駅南村田鉄工所」を創業。昼夜なく働き、商売の原点を学んだのはこの頃だという。三二年、父親の急逝により三○歳で社長に就任した。
 昭和三八年の当団地移転後は、ひたすら溶射加工技術を追求。「世の中に絶対必要で他社と競合しない技術・製品を開発」「市場は小さくても技術力でナンバーワンをめざす」を戦略とし、業界トップクラスの地位を築いた。創業以来、赤字知らず。
 現在、県モラロジー経済同友会の会長職にあり、三方良し(相手も良し、第三者も良し、結果として自分も良し)の経営をめざす。
 旅行が楽しみで、キリストや釈迦、孔子など先人ゆかりの寺社、史跡を夫人と共に巡る。
中小企業静岡クローズアップインタビュー記事より
(2005年2月号No.615)

2006_01/20

静岡機械金属工業団地協同組合

静岡機械金属工業団地協同組合.JPG 当社の本社及び工場がある静岡機械金属工業団地共同組合です。面積123,968平方メートル。
昭和36年に共同組合登記。(伝統のある共同組合です)
現在の組合員数は25社。

ちなみに「静岡鉄工団地のうた」があります。(ちょっとビックリ!)

「大静岡」ですよ!年代を感じますね(笑)

一、歴史は遠き 丈夫の
  城を築きし 丸子丘
  今安全旗 ひるがえり
  おお大静岡
  我等の鉄工団地

二、労働の意気高らかに
  鉄打ち削る生産の
  歌は天地へ ひびくなり
  おおひらけゆくは
  我等の鉄工団地

三、見よ東海の一角に
  鉱炉の噴く火 そら染めて
  理想の華と燃ゆるなり
  おお栄えゆくは
  我等の鉄工団地

四、富士の偉容を 胸にうけ
  あふれる力 はつらつと
  希望にみちて 進むなり
  おお大静岡
  我等の鉄工団地

2006_01/15

富士山

1月10日(火)静岡東部地区お客様の年始回りの帰りに富士サービスエリアに寄りました。(富士サービスエリアからの富士山です)

富士山が綺麗だったので思わず携帯で写真を撮りました。
私以外でも撮影している人が何人かいましたよ!
(写真をクリックすると拡大して見やすくなります)

日本が気象台始まって以来の豪雪だと言うのに富士山に降り積もる雪は以外と少ないです。

富士山はやっぱり雪で覆われていないとさみしいですね。

2006_01/06

経営発表会

新年明けましておめでとうございます。

当社は5日(水・昨日)が仕事初めて毎年恒例の「経営発表会」を開催しました。

この日は名古屋工場と東京営業所の社員が朝の8時に間に合うように寒い中
各地を出発して来ます。(ご苦労様です!)

「今年か、来年か」と言われていた「人口減少」が昨年起きてしまいました。
戦後の高度成長の大きな要因が人口増加であったと言っても
過言ではないと思います。

1950年に統計を取り始めてから初めてのことであり、
先進国でも例がないことだそうです。

これからは本当にお客様に信用を得ないと生き残っていけない時代となり、
より経営の舵取りが難しくなってきました。

しかし、人口動態調査・2005年度・推計発表で、
出生数 106.7万人(一昨年よりマイナス4.4万人)
死亡数 107.7万人(一昨年よりプラス 4.8万人)となっていましたが、
死亡人数が107.7万人もいるとは改めてビックリですね。

死因のベスト3が病気でその合計数が62.7万人だそうです。

皆さんお互いに健康には注意しましょう。

2005_12/29

今日から冬休み

今日から(1月4日まで)冬休み

毎年年末になると「一年があっという間だった」と思うけれど

歳を重ねるごとにそのスピードが速くなっていく気がする。

昨日の午後、東京六本木ヒルズに事務所がある会社に用事があって訪問しました。

いくつもあるエレベータの一つに乗り込みましたが「楽天の三木谷さんや

ライブドアのホリエモンも同じエレベーターに乗っているんだろうな」と

ついついミーハーなことを考えてしまいました(笑)。

5時過ぎの新幹線に乗車しましたが思ったよりも東京駅に人がいないので、

ビックリ、社内も意外とすいていた。

2005_12/27

村田ボーリング技研って・・・?

村田ボーリング技研と言うとまず「井戸掘り会社」を想像する方がほとんどです。(笑)
創業は自動車やオートバイエンジンのエンジン再生(エンジンのピストンが習動するシリンダーの内面が磨耗によって丸い円が楕円になったり傷が付いてしまうので、エンジンを下ろしてエンジンの上にボーリングマシンを乗せて回転する刃先によって傷の入った内面を丸く削り直すこと)を目的に創業しました。

創業者(55年前)は亀之助(祖父)で私で3代目。