社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2023_10/05

長期インターン生を募集します!

静岡に新しい「長期インターシップ」を !

(1)長期インターンシップで大切にしたい3つのこと

①自社採用に繋げない  
学び方の自由化  
信頼できる仲間との出会い

①「自社採用に繋げない」

数か月前から始めた静岡就職相談会。

私たちが学生に対して後ろめたさを感じずにお互いが気持ちよく進められるように自社採用に繋げることは全く考えずにやっています。

自社パンフレットも配らず、事業内容も聞かれるまでは話さない。

自分たちのことを話す以前に大学生の悩みを聞くところから。

学びや成長のために「よりよい就職活動をしてもらうか」に徹し、社会人、学生ともに全力を尽くす。

②学び方の自由化

「オンラインと対面のハイブリット型」を実施。

オンラインでもできることはオンラインで、体験したいこと、より深く話したいことは対面で。

そして日程も全員で調整する。

学業という本業を学生から奪いたくない、何より学生生活あってのインターンだからこそ、学び続けやすい環境と仕組みでありたい。

インターンの内容についても、より良い内容にしたいと思っています。

推薦図書を読んで感想共有をしたり、スポーツをやってチームビルディングを体験してもいいしファシリテーションの勉強や自己分析なんかもいいですよね。

知識やスキルだけではなく、「心を育てる」ことにフォーカスした学びをみんなでできたらいいなと思っています。

本当は焚火とかしながら皆で語り合いたい…

③信頼できる仲間との出会い

信頼できる仲間と出会う場でありたい。

長期インターンで大切にしたいのは「学生も社会人も人として対等」であり、さまざまな学びと経験を通じて「お互いに成長する、信頼できる仲間になる」こと。

1期生の姿を見ていて、すごく嬉しかったのは回を重ねるごとに参加している二人の仲が深まっていくところでした。

どちらが上とか下とかない、お互いから学び合い、お互いを思い合う。

違いを楽しむ、知らないを楽しむ。

教えてもらうこともたくさんあるし、私がサポートすることもある。

(2)第2期生を募集します

1期生の頃は自分がどれだけできるのかが未知数でひとまず「2人ぐらいかな」と思い、少人数でスタートをしました。

実際にやってきて思ったのは、2人でも進められるし、関係性は深まっていたと思う。

でも、もう少し人数がいたら、色んな意見や考えが飛び交ってさらに学びは深められたかもしれない。

なので2期生からは25名募集をする予定です。人数が多くなることで生まれる課題感もあると思いますが、皆で乗り越えていけたらなと思います。

言葉だけでは伝わり切らない部分も大いにあると思うのでできれば、各種SNSやムラタのHPにて長期インターンについての紹介動画か説明動画をあげられたらなと思っています。

「さぁ、もうすぐ始まるぞ~!!!!!」

私も気合を入れ直して頑張ります。

(村田ボーリング技研 ナカノヒト)
長期インターン生

2023_09/28

「皆さまの前でお話しさせていたくことは自分も磨かれます!」

約1か月の間に4回、皆さまの前でお話しする機会を得ました。

モラロジー企業会員(2回)、人を大切にする経営関係、倫理法人会。

お話しする内容は、会社のこと、坂本光司先生の元で学んだこと、これから生き残っていける企業とは?・・・などですが、皆さまの前でお話しをさせていただくことで自分を磨くことにも繋がっています。

次回予定にしているのは10月5日(火)の富士倫理法人会(AM6時~7時)

一つでも役に立つことがあれば幸いです。

皆さまとのご縁に感謝です。
富士倫理法人会

2023_09/22

NHK静岡で「ファクハク」が取り上げられました!

燕三条で10年前から取り組んでいる「オープンファクトリー」

町が活性化し、求人活動にも役立っているといいます。

静岡市では「ファクハク」(ファクトリー博覧会)と呼び11月17日(金)~19日(日)の本番に向けて、プレイベントなども開催する予定にしています。

1社でも多く参加することで活性化するのではないでしょうか?

NHK静岡が「町工場が挑むオープンファクトリー」として密着取材していただいた内容を8分程度放送してくれました。

村田ボーリング技研の画像も紹介していただいたのが嬉しいです。

NHKの画像が使えないのですが、新潟大学人文社会科学系の長尾雅信准教授がオープンファクトリーのメリットとして、人材確保、新規の受注、連携により商品開発、周辺住民とのコミニケーションを紹介していました。

私はこれに加えて家族にも見てもらえるので家族とのコミニケーションにも繋がると思っています。

NHK「たっぷり静岡」

2023_09/08

蛇口の位置が真ん中でないのは、何かの理由があるのでしょうね?

キッチンシンクや洗面台などの蛇口。

なぜ蛇口の位置が真ん中でなく、向こう側に位置しているのでしょうか?

どういう理由があるのでしょうか?

例えば、蛇口の位置が真ん中にあると、水が手前に飛び散って床に落ちてしまいやすくなるとか・・・・?

写真は、当社(村田ボーリング技研)のトイレ手洗い場。

手洗い場

2023_09/06

心に「ストン!」と落ちる環境を提供しています!

「他人と過去は変えられません」

でも、本人が腑に落ちれば変わろうとする。

そのスイッチを入れてもらうため、モチベーションの上がる話しをしていただく講師をお招きしての一般公開の社員勉強会を2007年から年2回開催しています。

過去に登壇していただいた講師陣。(カッコは登壇回数)

「なるほど」と思う話しを聞くことで、感性が豊かな人ほど自分の器を大きくできるのではないかと。

五日市剛さん(7回)、福島正伸さん(7回)、木下晴弘さん(4回)、大久保寛司さん(3回)、
中村文昭さん(2回)、香取貴信さん(1回)、北原照久さん(1回) 、宮澤ミシェルさん(1回)、ルース・ジャーマン・白石さん(1回)、中島千尋さん(1回)、高野登さん(1回)、
渡邊喜一郎さん(1回)

次回は2024年2月24日(土)にカリスマ塾講師の木下晴弘さんの予定です。
村田ボーリング技研 社員勉強会 静岡グランシップ

2023_08/28

社長の平均年齢をかなり上回ってしまいました!

帝国データバンクが6月に発表した「社⻑の平均年齢(2022年度)」が60.4歳 で過去最⾼。

50歳以上が8割を占め、引退年齢は68.8歳 、後継者難倒産は過去最多の487件だそうです。

私ですが、60歳を迎えたと思ったらあっという間に66歳。

おかげ様で後継者もいるのでスムーズな引継ぎができればと考えています。

2023_08/23

「視界が悪いので枝を切ってもいいですか?」

会社駐車場の出入口付近にプラタナスの木が植えてあるのですが、枝が伸びているので道路に出る際に左からくる車やオートバイや自転車を確認しずらい状態になっていました。

社員から「枝を切ってもいいですか?」と質問されたのですが、

「〇〇〇モーター」のような問題になりたくないので、調べてもらったところ静岡市が管轄しているので勝手に切れないことが判明。

早速、市に連絡をしてもらい、枝を除去してもらう手はずを整えてもらいました。

村田ボーリング技研 駐車場出入口