「自分で気づく喜びを与えること」と初代リッツカールトン日本支社長の高野登さん。
1から10を教えるのでなく、気づく喜びを育てる。
失敗をさせないのではなく、失敗から学ぶ喜びを与えることが必要だと。
当人に気づいてもらうのは、時間がかかものなので指導するほうは気長に待つ、ということが必要となります。
写真:4年前に当社主催の社員勉強会(一般公開講演会)にて登壇予定だった高野登さん。(コロナにて中止)
高野登さん
2024_02/24
「気づく喜びを与える!」
2024_02/23
「新プロジェクトX 挑戦者たち」18年ぶりに復活
スマホニュースをみていたら4月から「新プロジェクトX 挑戦者たち」が18年ぶり始まるという記事がありました。
当時わくわくしながらテレビをみていました。
中島みゆきの音楽も良かったですが今回もそうであってほしいです。
というより、あの音楽があってのプロジェクトXです。
4月から毎週土曜 夜7時半に放送されるので、いまから楽しみです。
以下NHKホームページより
「プロジェクトX」が18年ぶりに復活します。旧シリーズでお送りしたのは、黒四ダムや青函トンネルなどの巨大建設工事、VHSや国産乗用車などの製品開発、あさま山荘事件の舞台裏など、日本の産業史・現代史に残るプロジェクトに関わった人々のドラマでした。新シリーズではバブル崩壊以降の「失われた時代」が主戦場です。どんな時代にも挑戦者は必ずいる。人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリーです。
新プロジェクトX 挑戦者たち
2024_02/21
「人に喜びを与える人生こそ、幸せな人生を歩める」
「自分の幸せを求めるより、他人の幸せを求めることこそが、結果的に自分が幸せになる」とカリスマ塾講師の木下晴弘さん
超難関校入学№1を誇る有名塾なので高学歴ばかりの卒業生が1万人位の時。
彼らに、「どんな気持ちで生きているのか」、「仕事とは何なのか」、「お金とは何なのか」など質問をしてみたところ、「どん底の人生を歩んでいる」と思っている子が予想以上に多く、答えを整理した時に、たった一つの違いが人生を分けるということを確認したと。
「幸せ感あふれる人生を歩んだ生徒は全員が、他人の喜びを我が喜びとする価値観を持っている。」
逆に、「いいものが食べたい」「いい服が着たい」「愛されたい」「認められたい」「昇進したい」など「自分は不幸だ」と認識している教え子たちはみんな、己の喜びが最優先の人生を歩んでいた。
「不幸な人生を歩んでいた教え子たちは、自分のことしか考えていないかった。」
木下先生は、それ以後の子どもたちには「人に喜びを与える人生こそ、幸せな人生を歩める」ということを教えて行ったそうです。
「自分の幸せを求めるより、他人の幸せを求めることこそが、結果的に自分が幸せになる」
そんな木下先生をお招きします。
木村田ボーリング技研「社員勉強会」 講師、木下晴弘氏
タイトル「豊かな人生を送るためにしっておきたい6つの捉え方」
開催日 2024年年2月24日(土)
会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開 場 12時半
開 演 13時〜16時半(途中 休憩15分を3回含む)
入場料 大人 2,000円・大学生1,000円・高校生以下無料
ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。
https://www.murata-brg.co.jp/seminar(ご案内+ネット&FAX申込書)
http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)
写真、2012年に弊社主催の講演会にお招きしました(父85歳・母83歳)
木下晴弘先生
2024_02/15
「五感で感じることがとっても大切だと思います!」
コロナ禍を経験したことによりon-lineが当たり前のように使われるようになりました。
その中の一つが学生向けのon-line会社説明会。
on-lineだと五感で感じることができません。
営業経験者は数多くの会社に出入りするのでお分かりだと思いますが、訪問する会社によって室内の空気管が違うことを感じます。
「あぁこの会社は空気感はいいなぁ!」
「この会社は空気が淀んでいるなぁ!」
on-lineだけで会社選びすると、入社した途端「思っていたのと違う」ということになる。
こういうミスマッチを起こさないためにも会社訪問すべきですということを学生の皆さまにお伝えしています。
以前は写真のような雰囲気でリアル会社説明会を開催していました。
村田ボーリング技研 会社説明会
2024_02/13
元カリスマ塾講師 木下晴弘先生講演会を開催します!
2006年から毎年開催してきた社員勉強会(一般公開講演会)
今回の講師は灘中、灘高に全国一合格者を輩出していた塾のカリスマ講師。
生徒からの支持がなんと95%だった木下晴弘先生。
泣けるセミナー講師です。
木下先生は大学を卒業し社会時となっている数多くの高学歴の生徒達に幾つかの質問し次の結論が出たそうです。
「不幸な人生を送っている教え子は自分の幸せだけを考えている」
「幸せあふれる人生を送っている教え子は、他人の喜びは自分の喜びとする価値観を持っている」
木下さんが生徒達に常に言っていた言葉が、
「勉強は自分の為にするものではなく、人様を幸せにするためにするもの」
中学、高校で教えを受けた生徒達はその通りに実践しているのではないでしょうか?
「勉強は自分の為にやる」「人の足を引っ張って這い上がる」と学んだ子供たちは社会人となり戦いに疲れ疲弊した人間関係となっている。
「他人の喜びは自分の喜び」と思える人たちが一人でも増えたら日本は変わっていくと思います。
高校生以下は無料です。
木下晴弘氏講演会
タイトル「豊かな人生を送るためにしっておきたい6つの捉え方」
開催日 2024年年2月24日(土)
会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開 場 12時半
開 演 13時〜16時半(途中 休憩15分を3回含む)
入場料 大人 2,000円・大学生1,000円・高校生以下無料
ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。
https://www.murata-brg.co.jp/seminar(ご案内+ネット&FAX申込書)
http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)
木下晴弘先生
2024_02/10
「学年不問の ”人を大切にする” しずおか合同説明会」
「学生も企業も幸せになってほしい」
「静岡に”人を大切にする企業”があることを知ってほしい」
「企業と学生のミスマッチを減らしたい」
「”人を大切にする”ってどういうことなのかを知ってほしい」
学生を目の前にすると、つい企業のいいところを伝えたくなる…
でも実際はいいところもあれば、課題感もある。
その課題感も隠すことなく、ありのまま伝えそれでも共に頑張りたいと思えるかどうかが重要であり、入社後のミスマッチを防ぐ1つの方法だと思っています。
そんな思いの5社が集まりました。
参加費は無料。
大学生、専門学生、短大生まで、学年不問、どなたでも参加OK。
この機会を活用して、人を大切にする会社とそこで働く社会人たちに出会ってみませんか?
皆さまのお子さんやお孫さんにも気軽に参加してもらえればと思っています。
参加企業:
株式会社共立アイコム
静岡鉄道株式会社
村田ボーリング技研株式会社
株式会社山崎製作所
株式会社吉村
”人を大切にする” しずおか合同説明会 2025
開催日:2024年2月26日(月)
時 間:午前の部 10時00分~12時30分・午後の部 14時00分~16時30分
場 所:静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム
住 所:静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階
後 援:静岡市、静岡商工会議所
株式会社共立アイコム
https://www.kpnet.co.jp/
静岡鉄道株式会社
https://train.shizutetsu.co.jp/
村田ボーリング技研株式会社
https://www.murata-brg.co.jp/
株式会社山崎製作所
https://www.yamazaki-metal.co.jp/
株式会社吉村
https://www.yoshimura-pack.co.jp/
人を大切にする「しずおか合同説明会」
2024_02/03
「村田さんですか?」
先日、東京ビッグサイトで開催されていた展示会場を歩いていたら声を掛けられました。
「展示会場でお見かけしたので声を掛けさせていただきました。6年前に村田ボーリング技研さんにお
邪魔してから、村田さんのファンなり、会社のHPにUPしてある動画は全部見ました」と。
そのような方がいることにビックリすると共にとっても嬉しかったです。
「田中さん、声を掛けてくださり誠にありがとうございます。」
東京ビッグサイト