入社44年目となりました。
たくさんの先輩方がいましたが、気が付けば66歳の私が上から5番目の年齢に!
振り返ればアッという間に過ぎ去ったという感じです。
世の中には政治家の長老のように「老害」となって幅を利かせている高齢者が数多くいるように感じますが、そうならないよう身を引き締めてこれからの人生を歩んでいきたいと思っています。
社長ブログ溶射屋
2024_04/02
「老害」とならないようにしていきたいと思っています。
2024_03/05
同じような経験している会社は多いんじゃないかなぁ!
私が入社してから43年目になりますが、会社の周年記念式典をしたのは1回しかありません。
1950年創業の会社は私と同じような経験をしているのではないでしょうか?
当社(村田ボーリング技研)は1950年(昭和25年)に総業。
1980年(23歳)、私が入社する直前の3月に30周年記念式典を開催。
40年記念式典(1990年、33歳)は企画運営を経験。
50周年(2000年、43歳)はバブル崩壊後で中止。
60周年(2010年 53歳)はリーマンショック後で中止。
70周年(2020年、63歳)はコロナ禍で中止。
次回の記念式典はぜひとも開催したいものです。
村田ボーリング技研 HP
2024_03/03
久しぶりに聞く中村文明さんのお話しはやっぱり凄かった!
昨日、中村文秋さんのお話し(講演会)を久しぶりに聞きました。
中村さんは弊社主催の講演会でも2005年、2007年、2016年と三回登壇していただいた方でもあります。
当初は「酒の席で偶然隣同士だった田端さんとの出会いで自分の人生が変わった」を中村流の人を引き付ける話し方で聴衆者を引き付けていました。
その後、
引きこもり・ニートと呼ばれる若者たちと農業を行う「耕せにっぽん」
学校の先生を応援する「あこがれ先生プロジェクト」
人との出会いを大切にする「ご縁紡ぎ大学」
などなど日本を変えて行くプロジェクトを進行させている方でもあります。
2016年に弊社主催の講演会で登壇していただいた後に投稿した私のブログ(&Facebook)の最後の言葉を下記に記しますが、昨日の講演会を聞いた感想も全く同じです。
「それにしても人を強烈に引き込むボディランゲージを含むトークは本当に凄かった!」
写真、当社主催の講演会(2016年)
中村文明氏
2024_03/02
楽しい食事会でした!
昨日開催された、村田ボーリング技研「親睦会」主催の食事会。
2000年から中止になっていたので実に5年ぶりの開催となりました。
1時間半食べ放題、飲み放題の食事でしたが、料理がおいしかったのと楽しい時間を過ごすことができたことが嬉しいです。
村田ボーリング技研・親睦会による食事会
2024_03/01
嬉しいアンケート結果となりました!
2月26日に”人をたいせつにする しずおか合同説明会2025” を村田ボーリング技研主催で開催しました。
参加企業は、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞企業3社を含め「人を大切にする経営を目指している」
各企業が「どのように人を大切にしようとしているか」
ってもらおう」との趣旨です。
出席していただいた学生さんへのアンケートの「本イベント全体の満足度」では、一人の「普通」以外
は「満足」「大満足」だったことがムッチャ嬉しいです。
以下、「満足・大満足の理由」
・色々な企業の実情を聞けた。
・説明や内容がとても充実していた。
・実際に会社に勤める方に、現実的な話を聞くことができた。
・普通の企業説明会では聞けない部分も聞けたから。(抱える課題など)
・新しい形の企業説明会でとても良かった。
・また自分のやるべきことを考えさせられた。
・アットホームな雰囲気でリラックスしながら五感で参加していた企業の良さを感じられた気がするから。
・最後に行った座談会で就職活動に関して実際に働いている人に質問ができたため
・静岡県内の5社の企業の説明を聞いて、取り組む意欲がとても良いと感じた。
・会社説明にとどまらないお話を聞くことができたから。
・就活や働くことへの不安、学生時代にやった方がいいことなど、先輩のリアルな話が聞けたから。
・「(同じ会社で働く)人を大切にする」という自分の選社軸と合った企業を新しく知ることができ、満足感を得られたから。
・様々な企業さんの課題や理念への心意気を知ることができたことです。
・就活になかなかイメージを持てていなかった大学2年ですが、こういうような柔らかい雰囲気に参加できたことが本当に楽しかったです。
・事業内容以外の社内の取り組みについてお話を聞くことが出来たことが非常に嬉しかったです。
・想像していたより何倍もフランクな説明会で、こういった企業で働きたいなと感じました。あまり深く考えずに参加してしまったのでもっと自分がしたい質問などを考えて置くべきだったなと反省してます。
・目指している業界だけでなく、幅広くお話を聞くことができたのがよかったです。
・いい経験になったから
・いい会社というのは働く上でも、一番に求められる要素であり、自分もそんな会社で働きたいと考えていたため、今日は静岡県内の人を大切にする企業さんを知れて大満足です。
・思っていたよりも気軽に参加できたから
・初めて企業の説明会に参加しましたが、とても砕けた雰囲気で楽しかったです。
・テンポが良く、各企業の社員に対する思いが理解しやすかった。レクリエーション等の対談するイベントがとても楽しかった。
・企業の詳細を教えていただけたという点と、座談会にて就活のことを相談できたことがとても参考になりました。
人を大切にする静岡合同説明会
2024_02/27
中小企業主催による「合同説明会」を開催しました!
昨日、”人をたいせつにする しずおか合同説明会2025”を開催いたしました。
大手企業が主催する「〇〇ナビ」の合同企業ガイダンスでは、
今回、
各企業が「どのように人を大切にしようとしているか」
ってもらおう」との趣旨。
視察に来ていただいた静岡市役所”雇用労働政策担当”の方が「中小企業開催の初めての合同説明会だと思います」と。
参加していただいた学生さんの就職活動の参考になれば幸いです
参加企業の皆さまから「今回だけでなく引き続き開催できるようにしていきたいですね」という声と同時に、学生さんからは「こんなイベントを希望していた」というような声を頂いたのが嬉しいです。
参加企業
(株)共立アイコム、静岡鉄道(株)、村田ボーリング技研(株) (株)山崎製作所、(株)吉村
(出展料 無料)
村田ボーリング技研株式会社
村田光生
人をたいせつにする しずおか合同説明会2025
2024_02/25
木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」
昨日、3連休の真ん中であるにも関わらず弊うおお社主催の社員勉強会にお越しくださり誠にありがとうございます。
昨年6月に開催した際は台風の影響で新幹線が不通になってしまい木下先生が会場入りすることができず、DVD(木下先生)を2本流しましたが、昨日は天気も良くリアル開催することができました。
先生のお話しの中で数多くの気づきや学びをえたことの中で、一つでも二つでも実践することができれば今までよりも豊かな人生を歩むことができると思います。
お互いに前進して行きましょう。
写真は2月29日に発売になる、木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」
長所は、短所で支えられている。
手放せば、手に入る。
与えれば、帰ってくる。
木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」
長所は、短所で支えられている。
木下晴弘氏講演会