社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2013_12/31

今年1年、本当にありがとうございます(^^)

今日はいよいよ2013年の大晦日、今年も皆様には大変にお世話になりました。

本当にありがとうございます。

4月に法政大学院に入学、坂本光司研究室に所属していますが、改めて学ぶことの喜びを感じた年でもありました。

2014年も皆様が元気になれるような記事を投稿できたら、と思っています。

どうか来年も宜しくお願い申し上げます(^^)

感謝・感謝です!!

ある日の東名高速場から見えた夕焼け

ある日の東名高速場から見えた夕焼け

2013_12/28

やっちまいました^_^;

12月26日(木)に「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」事務局に手紙を郵送しようと思ってポストに投函。

昨日、郵便屋さんが、「切手が貼られていませんでした」と言って、切手が貼られていない封書を届けてくれました^_^;

あちゃ〜・・・・これって、時々やってしまいますが、それだけ何かに集中していたのでしょうか・・・?(^^)

「あれもやらなければ・・・、これも、それもやらねばと・・・」

とにかく1日が、あっと言う間に過ぎて行く毎日です!!!

切手を貼らずに投函してしまいました^_^;

切手を貼らずに投函してしまいました^_^;

 

切手を貼らずに投函してしまいました^_^;

静岡西郵便局から80円不足ですのメモと共に戻ってきました(-_-;)

2013_12/26

車検の際に感じたこと!

いま乗っている車の4回目の車検。

車検後の明細・・・、オイルやフィルター、ベルトやワイパーなど、必要があったのか無かったのかは分かりませんが、交換のオンパレード。

エンジンオイルとオイルフィルターは10日前に交換したばかりで、「12月10日、交換済み」のシールが車内に貼られていたにもかかわらず、両方とも新たに交換されていました。

エンジンオイルやフィルターはガソリンスタンドで気軽にお願いしている事なので、車検の際「交換しますか」との質問があってもいいんじゃぁないかなと。

確認しないで黙って交換しちゃうのがこの会社やり方なのかな???

仮に、「いま交換しなくても、2ヶ月位は乗れますがどうされますか?」と聞かれたら、「親切な対応だから、次もこの会社にお願いしよう」と思うもの。

今月の売上だけを上げるやり方か、将来を見て、コツコツとファン作りをして行くことのどちらが良いかは明らかなこと。

もっと良い会社になってもらえればという思いで担当営業に話しをしました。

次にお願いする時は、お客様側になったサービス対応してくれる会社になってくれますように・・・・・・。

トヨタ2000GT

ディアゴスティーニ・トヨタ2000GT・・・・今は完成していますが、1年前はこんな感じでした(^^)

2013_12/22

新幹線・ガラガラでした

3連休初日の初日の早朝、静岡から東京までの新幹線はほぼ満席状態でしたが、帰りの19時33分発の新幹線は久しぶりにガラガラ状態でした。

夏休以降、いつ乗っても混雑しているようなイメージがありますが、車内が空いていると快適です。

昨日の都内、年末最後の3連休の影響か、どこのホテルも満室だったとか。


新幹線車中

新幹線車中・・ガラガラでした



 ビッグコミック・オリジナルク東京駅キヨスクにビッグコミック・オリジナルク誌が置いてありました(^^)

 

ビッグコミック・オリジナルク あぶさん

いつものように東京出張の帰りのお楽しみです(^^)

2013_12/21

漫画「あぶさん」の連載に幕

昨日の静岡新聞に漫画「あぶさん」」41年の連載に幕と書かれた記事が掲載されていました。

1975年から「ビックコミックオリジナル」誌で連載されていた水島新司氏の野球漫画「あぶさん」が来年2月5日発売号の第976話で完結、41年の歴史に幕を下ろすそうです。

僕が大学に入ったのが1975年、その時からビックコミックオリジナルは今でも読んでいます^_^;

楽しみにしていた漫画の一つでもあるので誠に残念ですが、38年も買い続けている私も凄い!!^_^;

あぶさん

あぶさん

2013_12/20

伝え方が9割

いつもブログにコメントくださる「元単身赴任のYHさん」が8ヶ月前のブログで紹介していた本をやっと読み始めました。

数々の賞を獲得している、コピーライター佐々木圭一さんのノウハウ本。これ、面白いです。

コトバも書き方によってインパクトが違うことが、良く分かります。

例えば 、好きな人がいますがその人は、あなたに少しも興味がありません、何と言ってデートに誘いますか?

「デートしてください」」・・・・、直球勝負で言っても断られる確率が高いですが、

「驚くほど旨いパスタのお店があるけど、いかない?」、と言ってみると、相手は行ってもいいかも、と思う確率がぐんと高くなる。

「驚くほど旨いパスタのお店と、石窯ピザがあるけどどちらがい?」

さらに、選択の自由を作ることで、よりお願いが受けいられる可能性が増える。

もう一つの事例。

レポート期期日に提出できないとき、延期してもらえるようにどう頼みますか?

「レポートの提出、延期してください」では、仮に延期してくれたとしても、あなたの評価は下がるけど、

「クオリティを上げたいので、粘ることできませんか?」と言うことで延期してもらえる確率がぐんと上がる。

博報堂に大量入社した佐々木氏が悩みに悩んで、試行錯誤の末に発見したのが、

「伝え方にはシンプルな技術がある」、「感動的なコトバは、つくることができる」ということ。

氏が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理した本であり、人生で成功したい人の本だと書かれてありました(^^)

伝え方が9割

2013_12/15

伝言が伝わっていない

先日、ある自動車販売会社の担当者に電話したとことろ、留守だったので伝言を伝え電話を切りました。

次の日担当者から、「昨日、電話をいただきましたが、どのようなご用件でしょうか?」と電話がありましたが、話が全く伝わっていないことで、社風がなんとなく伝わってきます。

車のような高額商品を取り扱っている場合、このようなこと特に気を付けてたほうがいいなぁと。

自分の会社はどうなんだろうか・・・・。

ちなみに弊社の場合、掛かってきた電話を録音することができるので、お客様との生の会話が担当者に伝わるようになっています(^^)

電話

電話