社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2014_01/16

セミナー代金に、「えっ!」^_^; 

ある所から送られてきたセミナー案内、2泊3日の講座が4回分なので全12日間、

スケジュール表から総合計で約70時間分のセミナー。

このセミナーの価格を見てビックリ、なっ、なんと一般受付で120万円・・・・・!^_^

時間換算で、1時間当り約17,000円。

さて、この値段を高いと思うか、安いと思うかは人によって違うとは思いますが、やっぱり高いなぁと思う値段ですよね〜(*_*;

でも、この値段でも「出席させる」という人がいることも事実、僕もそういう人間にならないと・・・。

そうそう、ここはキチンとした指導をする会社なので、ノウハウがたっぷりと詰まったセミナーだと思います(^^)

セミナー代

全12日分(全70時間)のセミナー代金 一般受付 120万円!

2014_01/11

テーブル用紙ナプキン

昨日は静岡県西部地方の年始訪問の日、外気温が低い上に、遠州のからっ風が強くてとっても寒く感じた1日でした。

あるパーキングエリアで野菜炒め定食を注文した際、一緒に同行しているTさんが、「テーブル用紙ナプキンの先端はなぜ揃っていないのか分かりますか?」との質問が。

そう言われて改めてみると、確かに互い違いの長さになっている。

なぜなのでしょう??

テーブル用紙ナプキン

テーブル用紙ナプキンの先端が互い違いになっているのはどういう理由?
 

テーブル用紙ナプキン

「答えは、互い違いになっていることで取りやすくなっている」でした。

「なるほどね〜」(^^)

2014_01/08

iPhone5用充電器

出張先の道案内、iPhone5のGoogleMapを便利に使っています。

「充電率、あと50%位あるなぁ」と思っていても、気が付くと数パーセントになっていること良くあります。

昨年末の出張先で使用不能になってしまったので、コンビニで安い充電器を探すも無く、1,890円もする充電器を購入。

仕事始めの日も年始訪問先で同じようなことになり、同じくコンビに入ったら、今度は2,680円の品物しかありませんでした^_^;

むちゃくちゃ高いなぁと思ったので今日のブログにアップしようと思い、色々と調べたら500回位繰り返し充電が行えるリチウムバッテリーだということが判明。

コンビニ店員さんに「繰り返し充電できるのですか?」と聞いても「さぁ」という返事しかなく、「高い買い物をしたなぁ」と思っていましたが、そのように繰り返し使えるなら、まぁいいかと。

それにしても「充電器は持って行かなくともいいや」と思ったのが間違い、これからは出張の際は必ず持って行きます^_^;

リチウム・バッテリーチャージャー

リチウム・バッテリーチャージャー


リチウム・バッテリーチャージャーリチウム・バッテリーチャージャー

2014_01/05

伊勢神宮 内宮・外宮の御祭神

伊勢神宮には内宮と外宮があり、内宮の御祭神は、女神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)であることは誰でも知っています。

外宮の御祭神は、食物・穀物を司る神である豊受大御神(トヨウケオオミカミ)で、内宮創建から500年後に鎮座、衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神。

実は、外宮の御祭神は、今まで男神だと思いこんでいましたが、女神だということを一昨日、初めて知りました。

今、このブログ記事を書いている時、NHKで、「伊勢神宮と出雲大社 2つの遷宮」というドキュメンタリーを放映していましたが、この手の歴史を知っておくこと、日本人として大事なことだと、つくづく感じました。


伊勢神宮内宮

伊勢神宮 内宮 (アマテラスオオミカミ・女神)
 

伊勢神宮外宮

伊勢神宮 外宮 (トヨウケオオミカミ・女神)

2014_01/04

オーブ

写真に写っているような白い円のようなものをオーブと言います。

数年前、座敷わらしが出ることで有名な岩手県二戸市の「緑風荘」(数年前に火事で消失)に宿泊した際、座敷わらしが出ると言われている槐の間(えんじゅのま)を撮影させてもらった時にもオーブを写すことができました。

女将さんの話だとオーブは「家を守ってくれる守り神」だと。

12月31日の静岡浅間神社の除夜詣で(じょやもうで)の本堂を撮影した際、たくさんのオーブが写真に写っていました。

撮影場所は玉砂利、参拝客はほとんどいないので、境内はし〜んと静まり返っています。

どういう理由で写るのかは分かりません。

ちなみにこの本殿には出雲大社の御祭神であるオオクニヌシノカミ(大国主神)とアマテラスオオミカミ(天照大御神)の孫であるニニギノミコト(邇邇芸命)の妻、コノハナサクヤヒ
メ(木花咲耶姫)が御祭神として祀られているので霊験あらたかな場所なのかも知れません。

追伸・・・Facebookのほうで、「ホコリや水蒸気、水滴では?」というコメントがありました。確かにホコリでもこのように映り込むことがありますが、地面が玉砂利で参拝客がほとんどいなかったこと、それに、別な場所で、このように撮れたことがないので、「なにかのパワーが宿っている」と思ってお参りさせていただいております(^^)

静岡浅間神社

静岡浅間神社 大拝殿(左)と舞殿(右),たくさんのオーブにビックリです

 

静岡浅間神社

舞殿(左)と大拝殿(右)とオーブ
 

静岡浅間神社

静岡浅間神社でのオーブ
 

静岡浅間神社

静岡浅間神社 舞殿 奥に本殿があります

2014_01/02

除夜詣(じょやもうで)

年を明けて、神社にお参りに行くのが初詣といいますが、大晦日の夜に行くことを除夜詣というそうです。
 
毎年、年末年始に家族全員でのお墓参りと除夜詣(じょやもうで)をすることで、1年の報告と来年の誓いを報告。

ちなみに、静岡浅間神社のご祭神は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫であるニニギノミコトと結婚した「コノハナサクヤヒメ」で、ある人によると、日本に有事がないように守ってくれている神様でもあると。

コノハナサクヤヒメの3人の子供の一人、「ホオリ」の孫が初代天皇である「神武天皇」だそうです。

この記事を投稿するに当たって、また一つ学ぶことができました(^^)
 
静岡浅間人神社
静岡浅間神社境内にて

2014_01/01

新年、明けましておめでとうございます!

皆さまには昨年、本当にお世話になりましたこと、心から感謝申し上げます。

毎日、継続投稿できるのも皆様の温かいご支援があるからこそだと心から思っております。

今年も皆様の飛躍の年となりますように・・・!!!

何かと忙しい場合、みな様のところに訪問できないときもあります、どうかご了承ください。
1年前に静岡市内から撮影した日の出

1年前に静岡市内から撮影した日の出