土用の丑の日に、うなぎを食べることが習慣になっていますが、
土用の丑の日って「なに?」、なぜ、「ウナギを食べるの?」
ふと、疑問が湧いてきたので、調べた見ました。
・・・・・・・・・・
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指し、季節の変わり目を表す言葉で、年に4回ある。
土用の丑の日は、季節の変わり目にあたる土用の期間中に、十二支の「丑」に当たる日。
うなぎを食べる習慣となったのは、江戸時代後期に始まったとされ、平賀源内の提案で、夏に売上げが少なかったうなぎ屋に「本日 土用丑の日」という看板を出させたところ大繁盛に、それがきっかけになったと言われている。
・・・・・・・・・・
なるほどねぇ!!
「夏バテ防止や無病息災を願う」は、江戸時代からの、うなぎ屋さんのキャッチコピーなのでしょうね(笑)
今年の土用の丑の日は7月19日だそうです。
2025年4月17日
2025_04/17