テレビで時代劇をみるのが好きです。 ふと気になったのが、武士などが草履(ぞうり)をはいている姿をみると、草履からかかとがはみ出しているんです。 草履が小さいんじゃぁないの? ネットで調べたところ、草履からかかとと小指が1cmから3cmはみ出すのが正しい履き方だそうです。 「へ~~!!」 下記の図は「下駄のMOTONOウェブショップ」に掲載されていたものです。 草履の履き方
コメント(4) コメントを書く 京丹後のおやじさん 2025年2月16日11:28 おはようございます。 そう言われて見ると、大きな草履だとペタペタ歩きになりますね。(^^) 小肥りさん 2025年2月16日11:30 観察してますね。言われてみればなるほど・・・ 草履(ぞうり)・・・ってのは鼻緒だけがついてる履物ですね。 似たので草鞋(わらじ)・・・ってのがありますね。 映画で見ると草鞋は草履とは逆に足の指先が2、3センチはみ出てるように見えます。 保険屋あいさん 2025年2月16日15:38 こんにちは。 最近、下駄や草履をはかなくなったので 正しい履き方が分かりませんでした。 教えていただき、ありがとうござます。 ユーアイネットショップ店長うちまるさん 2025年2月16日16:27 草履で思い出しましたが織田信長は「半草履」 半分の長さしか草履をはいてたとか。 昔の方はつま先立ちで歩いてたから足腰が強かったそうで、 日本人も靴になってから弱くなったと。
小肥りさん 2025年2月16日11:30 観察してますね。言われてみればなるほど・・・ 草履(ぞうり)・・・ってのは鼻緒だけがついてる履物ですね。 似たので草鞋(わらじ)・・・ってのがありますね。 映画で見ると草鞋は草履とは逆に足の指先が2、3センチはみ出てるように見えます。
ユーアイネットショップ店長うちまるさん 2025年2月16日16:27 草履で思い出しましたが織田信長は「半草履」 半分の長さしか草履をはいてたとか。 昔の方はつま先立ちで歩いてたから足腰が強かったそうで、 日本人も靴になってから弱くなったと。
コメントを書く コメントをキャンセル メールアドレスは非公開です。お気軽にコメント下さい。※メールアドレスは任意ですが、未入力の場合、必ず管理者の認証が必要になります。※メールアドレスを入力すると、2回目以降は自動で認証され、公開されます。コメント 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。
コメント(4)
おはようございます。
そう言われて見ると、大きな草履だとペタペタ歩きになりますね。(^^)
観察してますね。言われてみればなるほど・・・
草履(ぞうり)・・・ってのは鼻緒だけがついてる履物ですね。
似たので草鞋(わらじ)・・・ってのがありますね。
映画で見ると草鞋は草履とは逆に足の指先が2、3センチはみ出てるように見えます。
こんにちは。
最近、下駄や草履をはかなくなったので
正しい履き方が分かりませんでした。
教えていただき、ありがとうござます。
草履で思い出しましたが織田信長は「半草履」
半分の長さしか草履をはいてたとか。
昔の方はつま先立ちで歩いてたから足腰が強かったそうで、
日本人も靴になってから弱くなったと。