社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2024年10月

2024_10/24

「無心で一生懸命に取り組んでいる時は、何を言われてもアドバイスにしか聞こえない」


「無心で一生懸命に取り組んでいる時は、何を言われてもアドバイスにしか聞こえない」と福島正伸さん

今までの人生そういうことがあったのか?

そういう経験は強烈に記憶に残るものなので、記憶にないということは経験がないということなのでしょう。

人から言われることにイチイチ反応してしまうのは中途半端な証拠。

「反省・・・・!」

2024_10/23

「坂本光司先生の話しは、いつものように(?)イントロで終わってしまいました」(笑)

「人を大切にする経営学会」主催の関西支部フォーラムに参加し、
3名のお話しを伺いました。

「縁ある人の幸せを願うIT企業の経営」
(株)テクノア 代表取締役 山崎 耕治氏

「地域の『良質な雇用』を育む企業の解像度を上げる」
近畿経済産業局 総務企画部 中小企業政策調査課 調査分析係長 沼本 和輝氏

「事例に学ぶ九州の感動経営実践企業~2024年学会経営人財塾夏季合宿訪問企業~」
一般社団法人人を大切にする経営学会会長 坂本光司

テクノア山﨑社長の話しはズシリときました。

社員を大切にする経営をしている素晴らしい会社です。

近畿経済産業局の沼本様は坂本先生の本も読まれており、
「人を大切にする」という視点で数多くの会社訪問をしているという報告でした。

坂本先生はいつものように?話しが豊富なので講演タイトルのイントロで終わってしまいました(笑)

2024_10/22

「満足した人生を送りたいものです!」

「あれが悪い、これも悪い」

愚痴不平不満が多い人は、自分の思うように状況を変えようとするけど変わらず更に不満が貯まる。

周りからは距離を置かれ、信頼の薄い器の小さな人間となり、ストレス多き人生となる。

反対に、「うまくいかない事は自分の成長のため」と思える人は、自分が変わり環境を変えていこうと努力をする。

結果、環境が変わり、信頼が厚く器の大きい人間となり、満足した人生となる。

自分の事は分かりにくいもの。

さて、どちらでしょうか?

素敵な空模様

2024_10/21

「数多くの皆さまの来場、ありがとうございます!」

ファクハク(静岡工場博覧会)が無事に終了しました。

昨年も150名ほど来場者がありましたが、

今年は家族連れが多く昨年の3倍の皆さまが工場を見学していただきました。

ファクハクは地域の皆さまに自社の事を知ってもらうためのとても重要なイベント。

数多くの皆さまからの「村田ボーリングさんが何をやっている会社か良く分かりました。」の言葉がとても嬉しかったです。

そして、子供たちが、風船を貰った時の笑顔、ワークショップでの笑顔、ゲームで当たった時の笑顔、色んな笑顔にとても癒されました。

当社に来ていただいた数多くの皆さまの来場に感謝すると共に、スタッフの皆さま、関係者の皆さま、本当にご苦労様でした。

写真:400人以上が参加してくれた2カ所のワークショップ

 

2024_10/20

ファクハク2日目「家族連れの参加が多かったです」

昨年、静岡市で初めて開催されたファクハク(ファクトリー博覧会) に引き続き今年も参加しています。

地域の人たちにも楽しんでもらおうと昨日(土)と今日(日)は「村田感謝デイ」を併設し、

家族でたのしんでもらおうという企画で地域に自らポスティングをしたので家族連れが数多くあったのがムッチャ嬉しいです。

2台のキッチンカーとコーヒーショップも出展。

昨日は、東京と岐阜からお越しくださった方もいました。

今日も開催しているので、「ぶらっ!」とお越しください。

村田ボーリング技研が何をやっている会社か知って頂くと嬉しいなぁ!

静岡ファクハク 

2024_10/19

「オープンファクトリー始まりました!」

昨日から静岡市内においてファクハク(ファクトリー博覧会)が始まりました。

開催期間は18日(金)、19日(土)、20日(日)の3日間。

昨日は、2時間のスペシャルコースに24人の方が参加してくれましたが、

参加者から嬉しい言葉と頂きました。

「本当に参考になりました」

「勉強になりました」

「村田さんが何をやっているか分かりました」

今日と明日で100人以上の申し込みがあるので、

一人でも多く村田ボーリング技研の事を知ってもらえるチャンスだと思っています。

飛び込みでも空きがあれば見学できます。

どうぞお越しください。

村田ボーリング技研株式会社「ファクハクメンバー」

2024_10/18

「今、身の回りで起きていること!」

「全てが必然」ではないかと思っています。

自分にとって都合の良いことは受け入れられる。

都合の悪いことは受け入れ難い。

「全ては自分の成長のため」と考えると。

都合の悪いことも受け入れやすくなります。