おめでたい時などの「ばんざい!」
何気なくやっていた「ばんざい!」をネットで調べてみました。
知っているようで知らないことの一つでもあります。
・祝いやめでたいときやうれしいときに喜びの気持ちを込めてを唱えることで、 威勢よく両手を上げる動作を伴う。
・「天皇陛下ばんざい!」は、天皇の永遠の健康、長寿を臣下が祈るもの。
近年でも即位の礼や在位記念式典において公式に使われ、 また皇居における一般参賀などの場面において、ばんざい三唱する市民も多い。
皇居一般参賀
コメント(9)
おはようございます。
近年は万歳をする機会がほとんどなくなりました。
宴会もないので三本締めや一本締めもありません。(^^;
京都には「おばんざい」という言葉があります。
日常の総菜のことですけど。(^^)
おはようございます。
確かに自然とやっていました。
勉強になります。今日もありがとうございます。
おはようございます。
昭和のころはよく見かけましたが最近は見ない気がします。
ぽちっ!
一本締めや三本締めが会合には多いですが、以前万歳三唱で締めた会合もありました
もっと使いたいですね
テンションアップ出来ますね
こんにちは。
沢山集まった席で万歳したいです。
みんなで集まりたいです。
この万歳をして、戦地に。
喜びなのか気合を入れる万歳なのか分かりません。
子どもの運動会の最後に、万歳三唱があった気がしますが、
最近はする機会無しです。応援
そういう意味合いがあったのですね。
知らずに、何かの流れでしていました。
応援ぽち。
おはようございます。
疑問に思う事を直ぐ調べる事で、知識が一つインプットですね。
この積み重ねが、大きなパワーに変化します。