社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2020年

2020_10/15

目の前に起きている嫌なことは・・・!

この世は辛いことを乗り越えていくという修行の場!

輪廻転生があるとすると!

今起きている嫌なことは前世でやり残したことではないかと。

ということは、この世で起きている苦労や苦難を乗り越えないと来世でも同じ課題が現れる。

できれば来世ではステップアップした課題にトライしなけば・・・。

この世だけでなく、魂の輪廻転生レベルまで考えると視野が広がるかも知れません。

朝焼け

2020_10/14

「みもすそ」って?

伊勢神宮の崇敬会(会員)になっていますが、「みもすそ」という名前の季刊誌が年4回送られてきます。
 
いままで気にしたことがなかったのですが、ふと「みもすそ」って何だろうと。
 
調べてみたところ、伊勢神宮の内宮神域内を流れる五十鈴川 の清流で倭姫命 (やまとひめのみこと) が裳(も・十二単を構成する着物)を洗い清めたという故事により御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれていると。
 
御裳を濯ぐ川(おんもをすすぐかわ)が変化して「みもすそがわ」となり、季刊誌名となったということが分かりました。

季刊誌「みもすそ」

2020_10/13

ラジオ体操を就業時間内に!

私が村田ボーリング技研に入社した40年前には朝のラジオ体操は就業時間前の7時55分から行っていました。

「ラジオ体操にて柔軟な体にしておくことが、とっさの行動を取った時の怪我の防止になる」という意識を持っている人はキチンと取り組み、そうでない人は適当になる。

就業時間前なので自主性に任せるしかない。

ならば就業時間内で仕事としておこなえば真剣に取り組んでくれるのでは、ということで9月21日から8時の開始となりました。

以前は適当な場所でバラバラとやっていましたが21日からは写真のように工場内に並んで真剣に取り組んでいます。

今でも就業時間前に体操を行っている会社は多いのではないでしょうか?
ラジオ体操

2020_10/12

「仕事に人が付く」組織は強い!

「仕事に人が付く」場合は交代要員がいますが、

「人に仕事が付く」場合は交代することができません。

「仕事に人が付く」はより強い組織ではないかと。

ちなみに当社では専門職が強いのが強みになっていますが、こういう組織でも多能工化することができれば、更に強い組織になることは間違いありません。

写真は今朝の日の出
今朝の日の出

2020_10/11

ロープ交換代が 1/70 に!

本社事務所前にある3本の掲揚ポール。

真ん中のポールのロープが上部滑車付近でほどけてしまい、動かなくなってしまいました。

メーカーに来てもらったところ設置してから28年が経過しているので、

新しくポールを建て替えるのと、3本のロープ交換する見積を出してもらいました。

結果、3本のポールを交換代30万円、ロープ交換代10万円

ポール交換の30万円は理解できますが、ロープ交換が10万円にビックリ!

見積内訳は「高所作業車代5万円、ロープ代1万円(3本)、作業代4万円」

たまたま工場内で高所作業車で作業していた業者さんがいたので、真ん中ポールのロープを交換をしてもらっちゃました。

結局、かかった費用はロープ代1500円(1本)のみで見積の1/70の金額で交換することができました。

ちなみに、古いロープの交換はロープが動けさえすれば古いロープを切断して新品を繋げれば簡単に交換することができます。

写真の真ん中のポールのロープを交換しました。

2020_10/10

企業定期健診を実施しました!

昨日、静岡市内の病院に依頼をして企業定期健診を実施しました。

受診費はもちろん会社負担。

今回の対象者は静岡本社勤務の係長以下全員ですが、課長以上は会社負担で1日人間ドックでの受診となります。

希望者は企業検診時に会社負担でインフルエンザ予防注射も可。

今回の定期健診は新事務所内の広々とした空間で実施することができました。

本社以外は近くの病院での検診となります。

村田ボーリング技研 定期企業検診模様

2020_10/09

「ご馳走様でした」のメモに、感動しました!

昨日、午前中から午後にかけて来社していただいたお客様。

お昼に取り寄せた寿司折を出したところ、

「ご馳走様でした。おいしく頂きました。ありがとうございました」と包装紙に書かれてありました。

こういう心温まる言葉に事務所一同感動が伝わりました。

その方の人柄がにじみ出ます。

ちょっとした心遣いというのは本当に大事なことですね。

寿司折