社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2019年

2019_03/15

大慌てでした!

月曜日に中国上海入り!

浦東空港に着陸後にパスポート&指紋認証コーナーがありました。

パスポートは問題なくクリアしましたが、日本語で「両手の親指をセンサーにかざしてください」と言われて置こうとした瞬間に両方の親指にバンドエイドを貼っていることに気が付きました。

大慌てで取ろうとしたのですが、防水用なので接着効果が高くなかなか取れない。

テープを剥がそうとすると部分的にしか取れないし、とれても接着剤が指に付着しているので一生懸命にこすってなんとか除去し無事にクリア!

顔認証と指紋センサーが当たり前になると、パスポート偽造が無くなるかもしれません。

何はともあれ、思い出に残るできごとになりました。

写真は上海村田工場玄関フロア
上海村田玄関フロア

2019_03/14

忙しい日々が続いています!

 
2月17日(日)から3月15日(金)までの約1か月間、色んな事が重なってしまい1日も休んでいない状態が続いています。
 
16日(土)か17日(日)もどちらかは出勤かな・・・。
 
まぁこういう時もありますが61歳の割には疲れが残っていないのはありがたいこと。

やっぱり体が資本なので健康なのが何よりですね。
 
今日は静岡駅近くで会社説明会を開催するので気合を入れて望みます!
 
写真は昨年の会社説明会のメンバー


村田ボーリング技研、会社説明会

2019_03/13

中国出張

11日の月曜日から中国上海入りしています。

当社の中国工場である上海村田に行くのは11カ月ぶりですが高度経済成長中というもともあり、4年前に建てたばかりの工場はもはや手狭な状態だと。

高度成長時代の日本も年率10%のアップをしていましたが、現在の中国が正にその状態といえます。

来るたびに感じることですが、古い車の数は少なる一方で高級外車が目立つし、9年前に開催された上海万博のために街を綺麗にした状態が今でも続いているし、クラクションの規制や歩行者優先をの取り締まりを強化していることの効果が出ているそうです。

用事を済ませ、とんぼ帰りで今日帰国します。

写真は昨日、幹部社員のみんなと昼食後の集合写真。

上海村田幹部社員


2019_03/12

取りあえず前向きに!

ツイていることには素直に感謝できるけど、ツイていないことは感謝することはできないのが人間です。

ツイていないことに感謝することができれば人生快適に過ごすことができるとは思うのですが、なかなかできることではないことも事実。

しかし、ツイていないことに感謝できなくとも、「ラッキー」と前向きに考えるか、「ツイていない」と後ろ向きに考えるのでは、その積み重ねの結果は違うのではないでしょうか?

・・・・ということで、少しでも前向きに考えるようにしています。



2019_03/11

超一流アスリートが発する言葉!

男子スキージャンプ、22歳の小林陵侑が日本勢初の個人総合優勝!

インタビューの中で「今までの皆さまに感謝したい」というような事を話していました。

「やっぱり一流のアスリートなんだなぁ・・・」

アスリートのメンタルを指導している西田文郎氏の著書 「ツキの大原則」 の中に「感謝」は最強の心理的エネルギーであると書かれてあります。

以下「ツキの大原則」より

「自分はなぜ成功できたのか」を考えた時に「自分が頑張ったからだ」「自分をホメてやりたい」と言う答えを見つける人は、そこで止まり、それ以上の成功は望めない。

大きく成功する人間ほど「自分1人の力ではない」「多くの人のおかげで成功できた」と考える。

そこに生まれてくるのが感謝の感情である。

「ありがたいなぁ!」と思ってしまった人間は、自分のためだけに戦うのではない。

その心には「あの人に恩返ししたくて」「あの人に喜んでもらうために」、「あるいは人々のため」「社会のため」という、新しい闘争心=「勝ち組」の勝者、強者だけがもつことを許される最強のモチベーションなのだ。

この闘争心はどんな困難があってもくじけることがない。むしろ困難であればあるほど湧き上がり、頑固な信念となり、とてつもない力を発揮する。

スポーツの分野でもオリンピックのメダリストや、プロで大成功する選手には、このエネルギーを早い段階から持っていた人が少なくない。

一流選手と超一流選手の違いは、このエネルギーを持てるかどうかの違いである。

追伸・・・何かと忙しく皆さまの所にお邪魔できない事が多いです・・・。

西田史郎

2019_03/10

日々投稿のリズム!

人間の体も調子が良い時や悪い時、そして要注意日などのリズムがあります。

ブログやフェイス・ブック記事を投稿する場合でも、直ぐに記事を書けるときもあれば、全く浮かばない時もありますが、

ネタが浮かばない時は、感性が鈍ると共に視野が狭くなっているんでしょうね。

仮に日々投稿をやめたら、更に感性が鈍くなると同時に視野も狭くなることは間違いありません。

日々投稿することによって感性を磨かれることに繋がればいいなと思っています。

光と影


2019_03/09

PHP研究所!

PHP研究所という言葉を聞いたことありませんか?

この研究所はパナソニック(株)創業者の松下幸之助氏によって創設されました。

PHPという言葉は知っていましたが、いったい何の略なのでしょう?

調べてみたところ「Peace and Happiness through Prosperity」=「繁栄によって平和と幸福を」の頭文字で、

松下氏の「「物心両面の繁栄により平和と幸福を実現していく」という思いを実現すべく、仕事を通じて普及活動を行っている団体。

ちなみに同社の売上の9割が出版事業で経営目標はPHP理論を普及させることだそうです。

なるほどねぇ・・・!

PHP研究所