昨日、運転免許証の裏側に書いてある文章を始めて読みました。
いつから下記のような文章が書かれていたのか分かりませんが、皆さまご存知でしたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下の部分を使用して、臓器提供に関する意思を表示することができます(記入は自由です)
記入する場合は、1から3までのいずれかの番号を〇で囲んでください。
1、私が脳死後及び心臓が停止した死後のいずれでも、移植のために臓器を提供します。
2、私は、心臓が停止した死後に限り、移植のために臓器を提供します。
3、私は臓器を提供しません。
(1又は2を選んだ方で、提供したくない臓器があれば×をつけてください。)
【心臓・肺・肝臓・腎臓・膵臓・小腸・眼球】
免許証の裏書
2018_02/04
免許証の裏書き、知っていましたか?
2018_02/03
もしもの時に!
いつも身に着けている運転免許証に自分の血液型を明記しておけば、もしもの事故などで負傷した場合に役立つかもしれないと思い、さっそくやってみみました。
運転免許証
2018_02/02
口ぐせを意識する!
医学・農学博士の佐藤富雄さん
人が考えたり、口にした言葉は脳が勘違いして表現しようとするので、普段から良い口癖にすることが大事だと。
「自分はもう若くない」が口癖の人は体が老け込もうとし、「疲れた」が口癖なら常に疲れた体になる。
相手に向かって話している言葉でも、すべて自分の脳に伝達されるし、相手に思いやりの言葉をかければ相手も喜ぶし、自分にも効果がある。
自分の口ぐせって分かりづらいものですが、時には意識することも必要ですね。
富士山
2018_02/01
良い出し!
昨日、東名高速道路を走行中に聞いていたインタビューCD
「ダメ出しでなく、良い出し」の進め!
一向に変わらない社員に、「だめ出し」ばかりしていたトップが毎日「良い出し」をしたら社員が変わったと。
だめ出しは無意識でできるけど、良い出しは意識しないとできない。
だめ出しは人を悪いところを引き出し、ホメ出しは人の好いところを引き出す。
「なるほどねぇ!」
良い出しという言葉は初めて知りました。
ある日の早朝
2018_01/31
「ツイてる、感謝します」
もう既に数多くの皆さまが読まれている、五日市剛さんの講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
全くツイていない人生を送っていた五日市剛さんが、イスラエル旅行中に偶然に出会ったおばあさんからツキを呼ぶ言葉を教わる。
それは、「感謝します」「ありがとうございます」の2つの言葉。
その言葉を呪文のように唱えていたら、ツイてツイテ仕方がない人生になったという話しですが、講演録初版発売の2004年以前に内容を知っていました。
実はこの五日市剛さん、以前は弊社の仕入れ先の担当技術者(博士)だったんです。
休日、五日市さんの務める会社に家族と知人で訪問して3時間みっちりお話を伺ったことがありましたが、その日から我が家の家訓は「感謝、ありがとう」となったのはいうまでもありません。(笑)
五日市剛 ツキを呼ぶ魔法の言葉
2018_01/30
弊社テレビCM画像
弊社のテレビCM画像をホームページにアップしました。
打ち合わせの際、担当の方には「いつも作りたいと思っていても作れないようなもの」、「こんなのつ
くっちゃっていいのかな?と思えるものを作ってください」と伝えました。
かなり個性あるコマーシャルじゃぁないかなぁと!
もしよろしければ動画をご覧いただければ幸いです。
下記のHPには歴代CMがアップされていますが、どれもムッチャいい作品ばかりなんです(笑)
村田ボーリング技研動画アドレス
https://www.murata-brg.co.jp/tvcm
村田ボーリング技研 テレビCM
2018_01/29
体重増、走るときに身体が重い!
年末年始に体重が増え、1月も減量の努力を怠った結果、作年末に比べ体重が3キロも増えてしまいました。
そのせいか健康管理のために走るときに体が重たく感じます。
土曜日に15km、日曜日に21.1km走るのが限界でした。
3月4日(日)の静岡マラソンに向け、増えた体重を何とかしなくてはと。
写真は先週出場した藤枝大井川リバティ駅伝に出場したメンバー20人のうち4人が静岡マラソンにエン
トリーしているんですよ!
私は初チャレンジですが、後の3人は既に何回も走っている経験者です。
藤枝大井川リバティ駅伝