社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014年

2014_02/19

10秒リセット

ゴルフのタイガーウッズ選手は試合中、常に10秒でリセットしているそうです。

プレー中、思うようなゴルフを展開できなかった時でも常に10秒でリセットすることで次のリカバリショットに繋げる。

タイガーウッズ選手のような超一流選手ですらこのようなトレーニングに余念がありません。

誰でも、常に10秒リセットできるならば、悩みなんて直ぐに解決しちゃいますね(^^)

でもタイガー・ウッズ選手、私生活では10秒リセットはできなかったようです^_^;

見晴台

この青空のように清々しくリセットできるといいですね

2014_02/18

ソチ・オリンピック フィギュアスケート 男子フリー

ロオリンピックが始まり9日目ですが、メダル候補者が出場する試合は生で見たいと思うもの!!

やっぱり後でニュースで知るよりも、LIVEでワクワクしながら応援してほうがメダルが取れた時の感動があります。

フィギュアの羽生選手はLIVEで見ていましたが2回目の転倒をした時から見ていられなくなり、チャンネルを変えてしまいました。

その後どうなったかチャンネルを戻しながらのチラ見でしたが、そんな人もいたのでは?

4年後は完璧な演技で、納得の金を獲得して欲しいですね(^^)

ソチ冬期オリンピック フィギュアスケート 男子フリー 羽生優勝

ソチ冬期オリンピック フィギュアスケート 男子フリー 羽生優勝

2014_02/17

あだ名の付け方

小中高の時って友達はあだ名で呼び合っていたものです。

皆さんも、昔の友人と合うと、いまだにあだ名で呼ばれませんか?

中学1年生になっての最初の英語の授業、◯◯君が英語の教科書を順番で読んでいる時、「The man ・・・・・」を「ダ、マ〜ン」といったことで彼のあだ名は「ダ・マン」^_^;

僕の場合、中学に入りたての頃、公園のブランコ飛びが誰よりも遠くに飛べたことで「鳥人」(ちょうじん)と付けられました。

一番の親友だった外側君は「週間少年ジャンプ」に掲載されていた人気マンガ「男一匹ガキ大将」の主人公が「戸川万吉」だったので「まんきち」だったです。

皆さんもそんなこんなで、色んなあだ名が付けられていたのでしょうね(^^)

写真は「戸川万吉 画像」で検索したら2007年10月にブログ記事にした時の写真がトップページににありました(^^)

6年と4ヶ月前の写真・・・二人共若い!^_^;

 

togawakun_01

とがわまんきち君(左)と村田光生君(右)・・6年4ヶ月前 私の髪の毛が黒いのは毛染めをしていました^_^; 

2014_02/16

超一流選手とは?

その国を代表するオリンピック選手は間違いなく超一流選手。

(株)サンリの西田文郎氏は超一流の選手というのは「感謝ができる人」だと言います。

「自分の力だけでここまできた」という人は一流どまりでオリンピック代表選手にはなれないと。

感謝できる人だからこそ、「お世話になった人たちに喜んでもらいたい」と思うことで力以上の実力を発揮する。

オリンピック代表選手のインタビューを意識してきいてみてください。

メダルが取れても、取れなくても「お世話になった方に感謝したいです」、「今後に生かして行きたいと思う」という前向きな言葉が出てきます。

五輪

五輪マーク

2014_02/15

あこがれ先生プロジェクト in 静岡!!

2月8日(土)、浜松市教育文化会館(はまホール)で開催した「あこがれ先生プロジェクトin静岡」に行ってきました。

現在の日本は、夢を語らない大人に子供たちが夢を語ろうとすると、「そんな夢物語りばかり言っているな」と子どもの夢を否定する大人があまりに多いのが現状ではないでしょうか。

「大人が夢を語れば、子どもたちも夢や希望を語るようになる」

あこがれ先生プロジェクトは中村文明さんが、「本気で生徒の事を考えている先生がたくさんいるけど表に出てこない。そういう先生をたくさんの方に知ってもらい、教師、親、地域の人々一人ひとりの思いをつなげ、みんなの愛される学校を目指そう」ということで2008年から中村氏の地元三重県からスタート。現在、その輪が全国に広まっています。

昨年1月に瀬戸での開催に参加、「こんなに素晴らしい先生がいるのか」と大感動。

今回の講師は瀬戸の実行委員長であった瀬戸市教育委員会の渡辺康雄先生と北九州市小学校教諭の西原綾子先生でしたが、二人の指導方法から数多くの学びがありました。

特に感じたのは、「先生が生徒を指導するのと、社長が社員に接するのは同じ」だということ。

もち論、コーディネーター役の中村文明さんが力が入っていていたのは言うまでもありません(^^)

皆さまの近くでもし、開催されることがあるなら是非とも参加してください、感動しますよ〜!!

ちなみに中村文昭さんは弊社社員勉強会でも2回お呼びしている方でもあります。

渡辺康雄先生

渡辺康雄先生 昨年1月開催の「あこがれ先生プロジェクトin瀬戸」の実行委員長でもあり、妻の従姉でもあります。

 

西原綾子先生

西原綾子先生
 

中村文昭さん・渡辺康雄先生・西原綾子先生

中村文昭さん・渡辺康雄先生・西原綾子先生

2014_02/14

木下晴弘先生、「凄いな〜」

1月に弊社主催の社員勉強会(一般公開)でお呼びした木下晴弘さんからたくさんの学びがありました。

1年半前にお呼びした時にもそうでしたが、「僕はスタッフと一緒です」と言い、出入口に立ち、入ってくる人に「いらっしゃいませ」、一旦入って出て行く人に「いってらっしゃい」、改めて入ってくる人に「おかえりなさい」と声掛けします。

僕も先生と一緒に並び、真心込めて「いらっしゃいません」は気軽に言えるのですが、「いってらっしゃい」、「おかえりなさい」がなかなか口から出なかったこと、まだま精進が足りません(-_-;)

また、精力的に講演会を開催している方なのにもかかわらず、名刺交換した人の所には直筆で書かれて手紙が送られてくるし、

腰も低いし、気軽に声を掛けやすい雰囲気作りをしているし、改めて「凄い方だなぁ」とつくづく感じました。

木下先生と渡辺先生

2014_02/13

肉厚な生シイタケ

社員の藪◯さんのお兄さんが、有機しいたけ栽培をしているそうです。

藪◯さんの栽培したシイタケ、なんと肉が厚いことか?

焼いて頂きましたが、最高の食感で本当においしかった〜!

親子シイタケがあったので写真に撮りました(^^)

生しいたけ

親子生シイタケ