「欧米人は夢を語る人がいると、応援しようとするが、日本人は『そんなことやめとけ、考えが甘い』と夢を諦めさせようとする」と(株)サンリの臼井さん。
何年か前に臼井さんがSNSで発信していました。(実際はもっと長文)
先日の会合でそのような場面があったので、臼井さんの言葉を思い出しました。
「考えが甘い、という評論家的なアドバイスよりも、自分だったらこういうことが応援できる、という相手に寄り添えるアドバイスのほうがいいなぁ」と思いました。
素敵な空模様
2025.04.15
「人の夢を応援できない日本人!」
この記事をシェアする
2025.04.13
家でまったりするのが好きです。
妻と共に60歳以上になり、休みは外出するよりも、家でまったりしながらテレビを見たり、動画を見たりしながらゆっくりと過ごすことが一番の休息になっています。
昨日も、一日中ゆっくりと過ごすことができました(笑)
1週間前から4カ月ぶりに再会した任天堂スィッチゲーム「リングフィット・アドベンチャー」も生活のリズムの一つにすることと、休みがちだった早朝ラン(6km)も再開しなくちゃ!
くたびれたシルバーにだけはなりたくないと思っている私です(笑)
素敵な空模様
この記事をシェアする
2025.04.13
「16:9」の画像サイズの方が、より情報を入れることができます!
スマホの写真は通常「4:3」の写真サイズで撮影できるように設定されいると思いますが、
アップル社製のスマホだと「16:9」というワイド画面にすることができます。
この事に気づいていない方が多いのではないでしょうか?
「4:3」よりも「16:9」のワイド画面の方がより多くの情報を画像に入れることができるので好んで使っています。
写真上「16:9」画像、下「4:3」画像
![]() |
![]() |
この記事をシェアする
2025.04.12
「我が家の憎めないヤツ」
出張用のトランクを開いていたら、我が家の愛犬、トイプードルの「まる」がちょこんと乗ってきました。
トランクを開けていると、いつもこんな感じになります(笑)
トイプードル「まる」
この記事をシェアする
2025.04.11
自分の常識は他人の非常識かも!
人は自分の言動が正しいと思うもの。
自分の意見を主張しがちですが、
「自分の常識は他人の非常識かもしれない」と思うことはとっても大事なことではないかと。
話しを最後まで聞かない人ほど、自分の意見を曲げない。
人の意見に柔軟に対応できる人ほど周りからの信頼は厚いと思います。
この記事をシェアする
2025.04.10
「死の淵をみた男」
2011年1月11日に起きた東日本大震災
マグニチュード 9.0は、日本周辺における観測史上最大の地震だった。
最大震度7、震災による死者・行方不明者は2万2,325人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万6,038戸。
そして、福島第一原子力発電所が津波による多大な被害を被った。
吉田昌郎(56歳)所長以下、東京電力職員や自衛隊が命がけで原発を守り、原子炉圧力容器爆発という最悪の事態を防ぎ、日本を守った男たちの物語。
全ての電源を喪失した中で、原子炉圧力容器内の圧力が上昇し、いつ爆発するかもしれない状態の中、放射能濃度が高くなっている原子炉建屋内に突入していく。
1週間の間に2回も読んでしまいましたが、その度に涙が出ました。
1回目を読み終わった後に、映画「Fukushima50」を見ても涙、涙。
是非お読みください。
門田隆将著「死の淵を見た男」
死の淵をみた男
この記事をシェアする
2025.04.09
迷惑行為に気が付いていないのでしょうか?
超早打ちに加えて、キータッチ音が大きい。
こういう人ほどEnterキー」を打つ音が更に大きくなる。
「パチパチパチ、パチ~ン!!」
これがずっと続くので、不快な移動時間でした。
携帯電話同様の「音害」となってることに気が付かないんでしょうね・・・。
車内放送で「キータッチは静かにお願いします」とアナウンスしてもらいたいものです。
この記事をシェアする