先日の静岡市表彰でいただいた盾(たて)が板に漆が塗られたものでした。
中に入っていた案内文をみると「駿河漆器」と言われるもの。
説明文によると、
「漆器は、産業として静岡に根をおろすようになったのは、徳川時代に行われた浅間神社造営のため、江戸をはじめ全国各地から集められた漆工たちが、造営後も住みやすい静岡に残り、技を磨くかたわらで土地の人達に漆芸技術を教え広めたことが始まり。輸出がさかんになるにつれて、いろいろな変わり塗りや蒔絵付きの製品が開発された」
静岡が漆文化が盛んだということを初めて知りました。
そういえば静岡浅間神社は現在漆の塗替え工事をしているところ・・・・。
調べたら、静岡浅間神社Facebookページに「静岡浅間神社では、約20年かけて境内にある26棟の重要文化財の漆・彩色の塗り替え工事を執り行っております」との記事が投稿されていました。
写真:静岡浅間神社Facebookページより
2020_01/13
駿河漆器
この記事をシェアする
コメント(7)
おはようございます。
昔は静岡の主な産業 家具と漆無理ひな人形かな
どれも継承者が居なくなり今は大変な産業に一つですね。
ぽちっ!
こんにちは
そうなんですか、知りませんでした
静岡というと富士山、うなぎパイ、静岡おでんなどが頭に浮かびます
ぽち
こんにちは。
漆というと輪島・能登を連想しますが、太平洋側でもこんな文化・産業があったんですね! 知識・情報はやはり大切ですねw
こんにちは。
駿河漆器の盾とは、高価なものを頂いたのですね。
日本伝統のもの、大切にしたいですね。
溶射屋さん、こんばんは!
すごい会社さんなのですね。
自分もこの溶射屋さんのブログで静岡の漆文化の事を知りました。
有難う御座います。
おはようございます。
駿河漆器について。
徳川時代に盛んに行われていたのですね。
素敵な情報をありがとうございます。
今日も1つプラスです♪
素敵な盾を頂けたのですね。伝統復活できたらいいですね。